観光
すまきとすまりんは 福島県の霊山(りょうぜん)に登ってきました 登山のお話の前に 歴史的主人公のご紹介を… 彼の名は 北畠顕家(きたばたけ あきいえ) 学問の家に生まれたスーパーエリート✨ 十代半ばで国政の中枢に抜擢された 天才美少年貴公子 1991年のN…
鴨川の街を出発した すまきとすまりん… 房総半島を北に向かってドライブ中 30分ほどで 養老渓谷に着きました 養老渓谷は 養老川の浸食によってつくられた渓谷です 房総半島の真ん中あたりに源を発し7kmほどの距離をくねくねと蛇行しながら 東京湾に注いでい…
すまりんたちは南総里見八犬伝の里にやってきました 「南総里見八犬伝」は江戸時代後期に滝沢馬琴によって書かれた長編小説です なんと原本は全98巻 106冊もあるそうです もちろんフィクションなのですが 実在の人物や場所が虚実交えて描かれています このた…
気持ちの良い青空のもと… すまきとすまりんは快適ドライブ中 これから向かうのは千葉県の西部にある富津岬 です 富津岬(ふっつみさき)はチーバくんのちょうどおヘソのあたり… 実際は「でべそ」みたいに東京湾に突き出しています 上空から見ると その特徴的…
本日は大原観光としば漬けのお話です 京都の老舗のお宿「芹生」に宿泊中のすまりたち… 早起きして 誰もいない大原の里を散歩してみました お宿のすぐとなりが三千院の参道なのです! 門前の店舗が立ち並ぶ 風情のある苔むした石垣の道… 「京都の大原三千院」…
すまきとすまりんの京都の旅… これから 有名な下鴨神社へお参りに行きます まずは すまきが撮影した京都上空の写真をご覧下さい 賀茂川と高野川の合流地点からほど近いところに下鴨神社はあります (合流地点より下流は 鴨川と名前が変わります) 賀茂川と高…
日ごろから信心深い すまきとすまりん(笑) 京都に来たら どうしても行ってみたいお寺がありました にゃんと!その名も 猫猫寺 ※ねこねこ寺ではなく 「にゃんにゃんじ」と言います カーナビで「にゃんにゃんじ」と入力すると猫猫寺がヒットしますよ(^_-)-☆ …
すまきとすまりんは タウシュベツ川橋梁の見学ツアーに行ってきました これは 2008年の「JR フルムーン夫婦グリーンパス」のポスターです 東大雪の峰々をバックに 湖面に映るタウシュベツ川橋梁が紹介され 全国的に有名になりました 国鉄士幌線は 帯広と十勝…
本日は 河津七滝 と 絶品わさび丼✨️のお話です 「河津」と言えば 河津桜が有名ですが 季節はもう夏… 川岸は緑一色です… 河津に宿泊したすまりんたちは 河津七滝の見物をすることにしました 無料の広い駐車場があります 河津七滝は かわづななだると読みます …
すまきとすまりんは河津桜で有名な静岡県の河津町にやってきました 季節はすでに夏ということで 河津桜は咲いていません… 本日は そこからすぐ近くにある 峰温泉大噴湯公園のお話です こちらの公園では 珍しい自噴泉による噴き上げを見学することができます …
山深い 紀伊半島奥地… すまきとすまりんは このたび 近畿の屋根とよばれる「大台ケ原」を訪れました 大台ケ原は最高峰「日出ヶ岳(ひでがたけ)」のほか複数の峰からなる台地上の地形の総称です 「大台ケ原ドライブウェイ」が頂上近くまで開通していますが …
八幡平の山頂駐車場から 八幡平アスピーテラインを秋田側に10kmほど下ったところに後生掛温泉(ごしょうがけおんせん)があります すまりんたちは「後生掛自然研究路」のなかにある 「泥火山」を見に行きました 後生掛温泉施設にも駐車場はありますが 今回温…
秋田県と岩手県にまたがる八幡平(はちまんたい)の頂上付近に「鏡沼」という沼があります 名前からも想像できるように そのままでも美しい沼なのですが… 雪解けの季節限定で 奇跡の絶景に出会えるというのです その名もドラゴンアイ✨ 秋田県公式サイト(美…
火の国 熊本のシンボル 阿蘇山 最近では2016年に爆発噴火を起こしました 「阿蘇山」はひとつの山ではありません 阿蘇五岳(高岳・中岳・根子岳・烏帽子岳・杵島岳)をあわせた中央火口丘の総称です さらには阿蘇市・高森町・南阿蘇村を含む広大な阿蘇カルデ…
熊本に連泊したすまりんたちは 2日目のお昼間に観光に出かけました まずは 定番のこちらへ⤵ ここは北阿蘇エリアで一番人気の観光スポット✨ 大観峰です この日は晴天で とても良い景色でした(*^^*)♡ 正面には阿蘇山がくっきり見えています! ※阿蘇山は阿蘇五…
熊本県美里町には「日本一の石段」があります なんと頂上まで 3333段! 目的地の標高は860mで 高低差は600mだそうです ※石段と言えば「こんぴらさん」へは何度かお参りしたことがありますが 本宮までは785段 奥社まで行っても合計で1368段です しかも境内に…
すまきとすまりんの 2泊3日の "富士山を見る旅" www.aranciarossa.work 次のお宿に行く前に すまりんたちは 忍野八海に行きました 忍野八海は「河口湖」と「山中湖」の間にある 8か所の湧泉群の総称です 「海」とはいいますが 小さな池です この辺り一帯の盆…
雪をかぶった美しい富士山を見たくて… すまきとすまりんは 山梨を旅することにしました ※半年前のお話です(^_-)-☆ まずは本栖湖へ 富士山と言えば日本の象徴の山✨ 本栖湖畔の「中ノ倉峠展望台」から見た景色… 有名な「この景色」はお札の裏にも印刷されてい…
今回は伊豆半島にある大室山のお話です 火山に行くと小さな穴がいっぱいあいた 石ころが沢山落ちています… マグマに含まれる水などが 噴出後に減圧発泡して多孔質になったもので 白っぽいものを軽石といい 黒や赤のものをスコリアとよびます これがスコリア…
本日は伊豆シャボテン動物公園 のお話です 公園への入り口は「大室山のリフト乗り場」のほぼ向かいにあります 専用道路を進んで行くとゲートが見えてきます 駐車料金:500円 ※公共交通機関利用の場合はJR伊東駅または伊豆高原駅からバスやタクシーの利用とな…
~すまきとすまりんの伊豆の旅~ 本日は伊豆のグルメと小室山のお話です まずは かわいいグルメから… すまりんのお気に入りのお店です(^_-)-☆ いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE(静岡県熱海市) 営業時間:10:00~18:00 JR熱海駅からすぐ近くの人気店です✨ ピ…
今回は淡路島のうずしお観光 のお話です 写真は徳島県と兵庫県の淡路島を結ぶ「大鳴門橋」 橋の下には海水が渦を巻いています 鳴門海峡の「うずしお」は全国的にも有名ですよね! 鳴門海峡は メッシーナ海峡(イタリア)・セイモア海峡(カナダ)とともに 世…
本日は 日本一低い山のお話です 山には自然にできた山の他に 人工的に作られた築山もあり 定義も曖昧なためか 全国にはいくつもの 自称「日本一低い山」が存在しているそうです 「国土地理院発行の地形図に記載のある人工の山(築山)」では秋田県の大潟富士…
隅っこ好きのすまきとすまりんが このたび 訪れることにしたのは 四国の最東端の 蒲生田岬 (かもだみさき・がもうだみさき・かもうだみさき) 徳島県に位置し 紀伊水道に突き出ています 「太平洋」の領域だと思っていましたが「瀬戸内海」の領域に含まれま…
本日は秩父ちょこっと観光・グルメのお話です(^_-)-☆ ❶ 羊山公園の芝桜 ❷ 秩父のシンボル武甲山 ❸ 橋立鍾乳洞 ❹ 和銅遺跡と聖神社 ❺ そば処 味里 ❻ 阿佐美冷蔵 金崎本店 ーーーーーーー ❶羊山公園の芝桜(埼玉県秩父市大宮) 羊山公園は広い敷地を有していま…
遠くに富士を望む冬の上州路… まっ平らな関東平野に ぽつんと島のように浮かぶ丘陵があります 北関東自動車道の 「太田桐生インターチェンジ」 にほど近いこの山が… 今回訪れる 金山城です⤵ 駐車場完備されているので 車でアクセス可能(^_-)-☆ 金山城のパン…
季節外れですが^^; 今回は紅葉のお話です ちょっと前置きを… 紅葉の名所は全国各地にありますが 古寺や神社に映える京都の紅葉は格別のものがあります(*^^*) 【実相院】 【毘沙門堂】 JR東海の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンもありますが とにかく桜…
山陽新幹線 新神戸駅の南側には神戸の都会の街並みが広がりますが… 駅の下をくぐって北側に出ると そこには別世界の森が広がっていました これから すまりんたちは「日本の滝百選」 布引の滝へと向かいます 同滝は 那智の滝や華厳の滝と並んで「日本三大神滝…
近畿の屋根とよばれる大峰山脈… その主峰・大峰山を擁する深山の秘境 天川村洞川(どろがわ)地区に 忽然と現れる街並みがあります この山里には 清流 熊野川の源流があり 和歌山県の熊野本宮大社の "みそぎの水" となっています 熊野本宮大社の記事はこちら…
本日は「奥琵琶湖&湖西 ちょこっと観光」のお話です ①白髭神社(しらひげじんじゃ)の大鳥居 ➁メタセコイア並木 ③びわこ箱館山 ーーーーーーー ①白髭神社の大鳥居 琵琶湖グランピングの朝… すまきとすまりんは早起きして 車で15分くらいの所にあるこちらのビ…