歩く・登る🐾🐾
2019年「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群」が世界文化遺産に登録されました この地区には200基を超える古墳がありますが そのうち49基が世界遺産構成要素となっています ※23基は大阪府堺市にある百舌鳥(もず)古墳群にあり 26基は大阪府羽曳野市と藤…
すまきとすまりんは 福島県の霊山(りょうぜん)に登ってきました 登山のお話の前に 歴史的主人公のご紹介を… 彼の名は 北畠顕家(きたばたけ あきいえ) 学問の家に生まれたスーパーエリート✨ 十代半ばで国政の中枢に抜擢された 天才美少年貴公子 1991年のN…
火の国 熊本のシンボル 阿蘇山 最近では2016年に爆発噴火を起こしました 「阿蘇山」はひとつの山ではありません 阿蘇五岳(高岳・中岳・根子岳・烏帽子岳・杵島岳)をあわせた中央火口丘の総称です さらには阿蘇市・高森町・南阿蘇村を含む広大な阿蘇カルデ…
熊本県美里町には「日本一の石段」があります なんと頂上まで 3333段! 目的地の標高は860mで 高低差は600mだそうです ※石段と言えば「こんぴらさん」へは何度かお参りしたことがありますが 本宮までは785段 奥社まで行っても合計で1368段です しかも境内に…
雪をかぶった美しい富士山を見たくて… すまきとすまりんは 山梨を旅することにしました ※半年前のお話です(^_-)-☆ まずは本栖湖へ 富士山と言えば日本の象徴の山✨ 本栖湖畔の「中ノ倉峠展望台」から見た景色… 有名な「この景色」はお札の裏にも印刷されてい…
今回は伊豆半島にある大室山のお話です 火山に行くと小さな穴がいっぱいあいた 石ころが沢山落ちています… マグマに含まれる水などが 噴出後に減圧発泡して多孔質になったもので 白っぽいものを軽石といい 黒や赤のものをスコリアとよびます これがスコリア…
2021年の秋… すまきとすまりんは 比叡山 に登りました! 比叡山は 京都市 と大津市(滋賀県)と の境界にある山です⤵ 海のように見えるのは 日本最大の湖である琵琶湖です aerial photo✈ by すまき 無料の観光駐車場に車をとめました まずはふもとの日吉大社…
あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いします(*^^*)♡ 2022年は 富士山を見たお話からスタートします(^_-)-☆ 金時山(きんときやま)は箱根カルデラの最も北にある山です 標高1212mで 外輪山列の中で最も高く 日本三百名山の一つとなっ…
日本16極というものがあります... 北海道・本州・四国・九州の日本本土4島のそれぞれの東西南北端のことです 北海道の最西端と九州の最北端は一般人が足を踏み入れるのが困難なのですが それを除いて最も行きにくいと言われるのが 本州最東端の魹ヶ埼(とど…
今回すまきとすまりんが向かうのは 世界自然遺産の島 屋久島です 鹿児島空港から乗り込むのは日本エアコミューターのATR42-600型機 何も考えず前方席をとっていたのですが 後部から乗り込む機体でした! (到着後 飛行機から降りるときは最後の方になりまし…
すまきとすまりんは福島県へとやってきました 福島市から猪苗代方面へ 吾妻連峰の山並みを抜ける 磐梯吾妻スカイライン... アリゾナの荒野を走るような絶景は 車のCMでも使用されました 火山ガスが噴出していて駐停車禁止の箇所もあります! ※平均標高1350m…
福岡空港を飛び立って約30分 すまきとすまりんがやってきたのは... 対馬やまねこ空港 小さい空港ですが ボーディングブリッジがありました でも すまりんたちは タラップで滑走路に降りて建物に向かいました... 対馬は長崎県に属する 日本第10位の面積の島で…
すまきとすまりんはこの夏 八ヶ岳に登りました 目指すのは 赤岳山頂(標高2899m) そして中央に見える建物が 今回宿泊した「赤岳天望荘」です ご存知の方も多いかと思いますが 「八ヶ岳」は特定の山を指して呼ぶものではなく長野県から山梨県へ連なる山々の…
琴平花壇をチェックアウト後... すまきとすまりんはこんぴらさんへお参りに行きました 琴平花壇の記事はこちら⤵ www.aranciarossa.work 予約をすれば こんぴら登山シャトルバスで各所から(←琴平花壇からも乗れます)本宮までの道のりの半分の高さまで専用道…
今回から3回に分けて香川県の観光のお話をさせていただきます(^_-)-☆ 瀬戸中央道を通って四国に入り まず見えてくるのはきれいな円錐形の山 標高422mの讃岐富士(飯野山)です あいにくの曇天ですが 今日は朝からこの讃岐富士に登ります 登山口は坂出・飯野…
「丹波の山城①」からの続きです www.aranciarossa.work 今回は黒井城と… 丹波三大山城ではありませんが もう一つ 金山城のご紹介です(^_-)-☆ 時は戦国時代… 明智光秀が攻めた丹波には 3人の有力者✨がいました ✨八木城の内藤宗勝 ✨八上城の波多野秀治 ✨黒井…
日本最古の道とされる「山の辺の道」 古代 三輪山の麓から奈良へと通じる道がありました 「日本書紀」にも記されている「山の辺の道」です 万葉集ゆかりの地や古墳群など数多くの史跡が残る 古代ロマンの道✨ 「山の辺の道ウォーク」といえば 一般には天理~…
中山道(木曽路)は... 江戸の日本橋から京都の三条大橋まで続く街道で 江戸時代に整備された五街道の1つです ちなみに五街道は東海道・日光街道・奥州街道・中山道・甲州街道ですね! 東海道は五十三次ですが 中山道は六十九次あります すまきとすまりんは2…
晴天の中... すまりんたちがこれから登ろうとしているのは群馬県の岩櫃山(いわびつやま) 標高 802.6mの 城マニア(すまき)が好きな山... これは背後から見た岩櫃山の写真です 岩櫃城は... 岩殿山城(山梨)・久能山城(静岡)とともに 武田三堅城と呼…
2012年... 日本の考古学界を驚かせる衝撃的なニュースがありました その前に... イタリアのポンペイのお話は みなさんどこかで耳にされたことがあると思います... 曇天の為 写真に薄く写っているのはイタリアのベスビオ火山 (photo by すまりん) 古代ロー…
大江山をあとにしたすまきとすまりんの次なる目的地は天岩戸神社... 大江山の記事はこちら⤵ www.aranciarossa.work 今は伊勢神宮に祭られている天照大御神(あまてらすおおみかみ)は 第10代 崇神天皇の時までは天皇の住まう宮殿の中に祭られていました け…
今日は大江山のお話です(^_-)-☆ 皆さんは「大江山の鬼退治」で有名な酒呑童子伝説をご存知でしょうか? 『大江山絵詞』(大江山絵巻)に記されているものが最古といわれています wikipediaより 一条天皇の時代 ... 京の若者や姫君が次々と神隠しに遭う事件が…
すまきとすまりんは岡山県総社市の 鬼ノ城 きのじょう にやってきました! まずはビジターセンターで鬼ノ城の歴史のお勉強を… 鬼城山ビジターセンター(入館無料) 開館時間 9:00~17:00(最終入館16:30) 休館日 月曜(月曜が祝日の場合は翌平日) 年末年始…
今週のお題「夏うた」 こんにちは。すまりんです 本日はお題に参加させていただきます 旅好きなすまりんが 「夏うた」と言われて思い浮かべるのは 「夏の思い出」 ♫ 夏がく~れば 思い出す はるかなおぜ~ とおいそら... 誰もが知っている名曲です ♪ これは…
前回に続き すまきとすまりんの山梨の旅のお話です... www.aranciarossa.work 今回の内容 ❶西沢渓谷(七ツ釜五段の滝...) ❷中西農園・ピーチカフェなかにし(詳細は後日) ❸猿橋(日本三奇橋) ❹ 山梨県笛吹川フルーツ公園 この日はビジネスホテルに宿泊し…
すまきとすまりんは 『明石海峡大橋ブリッジワールド』に参加してきました!! 明石海峡大橋は兵庫県の神戸市と淡路島を結ぶ全長3911mの「吊り橋」 その長さは現在世界一‼️ すまりんたちは間もなく海面から約300mの塔頂を目指します… もちろんツアー以外では立…
奈良に来たら一度行ってみたかった高取城 高取城は標高583.9mの高取山の山頂に築かれた典型的な山城で 南北朝以来 越智氏・本多氏・植村氏の居城として使われてきたそうです 日本最強の城 ??? 9:25 無料観光駐車場に車をとめて いざ出発! 植村家長屋門…
銀山荘をチェックアウトした後... すまきとすまりんは かの有名な山寺へ行くことにしました 通称"山寺" 正式には宝珠山立石寺(りっしゃくじ)というお寺です まずは電車で山寺駅まで行きます・・・ 山寺へは駅から山道を小一時間歩いて行きます 望遠⤵ 山寺…