歩く・登る🐾🐾
湘南の海を見下ろす丹沢山塊の一角に 大山(おおやま)という信仰の山があります 古墳時代に渡来系の「秦氏」が拓いたという秦野の盆地から見上げる大山の山容は見事な三角形で 古くから山岳信仰の対象とされてきたようです 南にある相模湾から吹く湿った風…
昨年の夏 三度目の富士登頂を果たした すまきとすまりんですが... 極度の疲労で せっかくの御殿場名物「大砂走り」を駆け下りることができず とても悔しい思いをしました 前回は 疾走どころか よろよろ歩いていました(~_~;) (15秒の動画です) よく見たら …
午前中 ヴルカーノ島で温泉体験をしたすまりんたち... お次は エオリア諸島最北端の「ストロンボリ島」にやってきました 海岸から切り立った岩肌がそびえる「ストロンボリ島」 頂上付近には 黄色いお花畑があるようです まず ストロンボリ島の南にある「ジ…
すまきとすまりんのてくてくシリーズ「元寇防塁を歩く」 本日 「後編」です 天候の関係で 福岡到着日に「香椎宮」から「西新」まで歩いたすまりんたち... 本日は「今津浜」から「西新」に向かって歩きます 霧雨の降るなか... ホテルをチェックアウトしたすま…
すまきとすまりんのてくてくシリーズ 今回は「元寇防塁」の跡を端から端まで歩きます! 鎌倉時代 二度にわたって日本を攻めた蒙古軍... 元寇と言えば 1274年の「文永の役」 と 1281年の「弘安の役」 小学生の時「いになよ!」「いにやい!」と覚えさせられま…
奈良の平城京の北の果てをてくてく すまりんたちは 古墳を巡りながら歴史散策をしています 本日 「後編」です(^_-)-☆ 平城宮跡歴史公園の北辺を西へ歩いていくと 見えてきたのは復原された大極殿 他の建物の復原事業も行われているようです 平城宮跡の航空写…
あいにくの曇天ですが すまきとすまりんは奈良の東大寺にやってきました 奈良公園の鹿さんが一緒に写真を撮ってくれました 圧倒される大きさの大仏殿✨ まだ朝早いので人も少なめです(^_-)-☆ すごく久しぶりに東大寺の大仏殿に入場し 大きな大仏様を拝見しま…
すまきとすまりんのてくてくシリーズ 今回は2023年秋 富士お中道を歩いたお話です 霊峰富士は 古くから信仰の山として 修験者による登山がなされてきました 江戸時代になると「富士講」に入った庶民の人々が ツアーガイドである「御師」に連れられて富士山に…
すまきとすまりん… 出羽三山めぐりのトリに月山登拝をしました ※前回 書きましたが 正式な参拝順序は羽黒山→月山→湯殿山です トリは「湯殿山」であるべきでした^^; www.aranciarossa.work 鶴岡市内から望む今朝の月山は ちょっと曇り気味のようですが… 早朝…
山形県の庄内平野と山形盆地をへだてる山並みの中に 東日本の山岳信仰の拠点 出羽三山があります 「三山」の名の通り 出羽三山は月山・羽黒山・湯殿山の三つの聖地の総称です それぞれに神社がありますが 修験道を中心とした山岳信仰の場で 明治時代の神仏分…
本日は三原山のお話です 裏砂漠 三原山登山 ーーーーーーー まずは「裏砂漠」のお話です 伊豆大島には東京都道208号大島循環線と言う 島を一周する道路があります けれど島の東岸にはほとんど集落がなく寂しい一本道をひたすら進むことになります そんな道の…
9月の最初の日曜日 すまきとすまりんは 長野県にやってきました 本日は中央アルプス(木曽山脈)の最高峰✨木曽駒ケ岳に登ります ※こちらは 霧ヶ峰富士見台から望んだ冬の中央アルプスです 木曽駒ケ岳の標高は 2956m 日本では25番目の高さですが 第2位の北岳…
冬の長野県を旅しているすまきとすまりん 「諏訪湖の御神渡り」が見れることを期待していましたが… 気温が下がりきらず 残念ながら見ることはかないませんでした^^; 薄氷が張った諏訪湖のほとりから車を走らせること30分あまり… すまりんたちは 霧ケ峰高原に…
後篇は登山開始から下山までのお話です 初めてのかたは「前編」からお読み下されば幸いです(*^^*) 富士山の4つの登山道の表示は色分けされています 今回 行きは富士宮ルート 帰りは御殿場ルートを選択したことは既にお話ししました 17:45 富士宮五合目にて …
この夏 すまきとすまりんは 三度目の富士山登頂を達成しました✨ 実は インバウンド客の少ないうちにと思い 昨年もトライしたのですが 警報級の雷雨にたたられ登頂を断念 (>_<) 今年はコロナ禍も終息に向かい 登山者数は激増なのだそう^^; 山小屋の予約もいっ…
『桶狭間の合戦』をテーマに徒歩で信長の足跡をたどる旅 ~ 後編 です これまでのお話⤵ 須磨扮する信長(のぶにゃが)とともに 桶狭間古戦場に向けて清洲城を出発したすまりんたち... KFCで腹ごしらえを済ませ 12時25分の再出発! お昼のためにちょっと大回…
桶狭間の戦いといえば... 大河ドラマや歴史小説で何度も何度もえがかれた有名な合戦です✨ 親族同士の熾烈な戦いを経てようやく尾張を統一したばかりの織田信長に 駿河・遠江・三河の三国を領する今川義元の大軍が迫ります! 今回は 合戦当日 信長が進んだ道…
すまきとすまりんは 早朝のJR羽村駅にやって来ました 多摩の山々が迫る東京都羽村市 ここ羽村の町は有名な玉川上水の取水地にあたります 玉川上水は1653年(江戸前期)に開削された上水道で 水不足に苦しむ江戸の町に貴重な飲料水をもたらしました 工事の総…
後半は 百舌鳥(もず)古墳群23基を回ります(^_-)-☆ 古市古墳群については前編をご覧ください⤵ 古市古墳群を制覇したすまりんたちは藤井寺駅まで戻ってきました ここから電車で百舌鳥古墳群へと向かいます 一旦 最初の阿部野橋駅まで戻り… 大阪メトロに乗り…
2019年「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群」が世界文化遺産に登録されました この地区には200基を超える古墳がありますが そのうち49基が世界遺産構成要素となっています ※23基は大阪府堺市にある百舌鳥(もず)古墳群にあり 26基は大阪府羽曳野市と藤…
すまきとすまりんは 福島県の霊山(りょうぜん)に登ってきました 登山のお話の前に 歴史的主人公のご紹介を… 彼の名は 北畠顕家(きたばたけ あきいえ) 学問の家に生まれたスーパーエリート✨ 十代半ばで国政の中枢に抜擢された 天才美少年貴公子 1991年のN…
火の国 熊本のシンボル 阿蘇山 最近では2016年に爆発噴火を起こしました 「阿蘇山」はひとつの山ではありません 阿蘇五岳(高岳・中岳・根子岳・烏帽子岳・杵島岳)をあわせた中央火口丘の総称です さらには阿蘇市・高森町・南阿蘇村を含む広大な阿蘇カルデ…
熊本県美里町には「日本一の石段」があります なんと頂上まで 3333段! 目的地の標高は860mで 高低差は600mだそうです ※石段と言えば「こんぴらさん」へは何度かお参りしたことがありますが 本宮までは785段 奥社まで行っても合計で1368段です しかも境内に…
雪をかぶった美しい富士山を見たくて… すまきとすまりんは 山梨を旅することにしました まずは本栖湖へ 富士山と言えば日本の象徴の山✨ 本栖湖畔の「中ノ倉峠展望台」から見た景色… 有名な「この景色」はお札の裏にも印刷されています 以前は五千円札の裏で…
今回は伊豆半島にある大室山のお話です 火山に行くと小さな穴がいっぱいあいた 石ころが沢山落ちています… マグマに含まれる水などが 噴出後に減圧発泡して多孔質になったもので 白っぽいものを軽石といい 黒や赤のものをスコリアとよびます これがスコリア…
2021年の秋… すまきとすまりんは 比叡山 に登りました! 比叡山は 京都市 と大津市(滋賀県)と の境界にある山です⤵ 海のように見えるのは 日本最大の湖である琵琶湖です aerial photo✈ by すまき 無料の観光駐車場に車をとめました まずはふもとの日吉大社…
あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いします(*^^*)♡ 2022年は 富士山を見たお話からスタートします(^_-)-☆ 金時山(きんときやま)は箱根カルデラの最も北にある山です 標高1212mで 外輪山列の中で最も高く 日本三百名山の一つとなっ…
日本16極というものがあります... 北海道・本州・四国・九州の日本本土4島のそれぞれの東西南北端のことです 北海道の最西端と九州の最北端は一般人が足を踏み入れるのが困難なのですが それを除いて最も行きにくいと言われるのが 本州最東端の魹ヶ埼(とど…
今回すまきとすまりんが向かうのは 世界自然遺産の島 屋久島です 鹿児島空港から乗り込むのは日本エアコミューターのATR42-600型機 何も考えず前方席をとっていたのですが 後部から乗り込む機体でした! (到着後 飛行機から降りるときは最後の方になりまし…
すまきとすまりんは福島県へとやってきました 福島市から猪苗代方面へ 吾妻連峰の山並みを抜ける 磐梯吾妻スカイライン... アリゾナの荒野を走るような絶景は 車のCMでも使用されました 火山ガスが噴出していて駐停車禁止の箇所もあります! ※平均標高1350m…