夕食の時間になりましたので 3階の食事会場へ向かいます
浴衣に見えますが 館内着の「作務衣」です
「花れぶん①」からの続きです
夕食は18:00/18:30/19:00より選択できました
すまりんたちは18:00スタートです
御食事処 花箋亭
スタッフさんが両側に並んでお出迎えして下さいました
個室ではありませんが 頭より高い仕切りがあるのでそこそこ落ち着けます
広い食事会場なので通路の向かいの席もそこまで気にならないと思います
午後から雨が降っているので利尻富士は見えません^^;
…というか 2日目にしてまだ一度も利尻富士の姿を見ていません(-_-;)
ドリンクメニュー
すまきは礼文昆布焼酎 (700円)
「おすすめはお湯割り」と書かれていたのでお湯割りです
グラスに礼文昆布が入っています
すまりんは上等梅酒をロックで (650円)
ブランデーとハチミツがアクセントになっています
乾杯✨
昆布焼酎は昆布の香りが良くて美味しかったそうです
梅酒も爽やかで すまりんはお酒に強くないのにごくごく飲んでしまいました
お酒と一緒に お水も一緒に持ってきて下さいました
お品書き
【先付】礼文島産 ばふんうに
今が旬のエゾバフンウニ✨ 色が鮮やかで濃厚な甘みがあるのが特徴です
本日は日本唯一のパルマハム職人BON DABONさんが来られているので 美味しい生ハムを提供できるとの案内がありました
PÄRSÙT(ペルシュウ)という生ハムで 一皿1000円です✨
ペルシュウを白飯にのせ さらにウニをトッピングする食べ方が 女将さんのおすすめだそうで 先にご飯を少しだけ持ってきて下さいました
トッピングは 【先付】のウニの一部です(^_-)-☆
写真からも美味しさが伝わりそうですが 本当にとろけるように美味しかったです(*^^*)
1枚333円のペルシュウ…
すまきと1.5枚ずつ いただきました(^_-)-☆
【前菜】
礼文島産いくら醤油漬け
カスベ南蛮漬け
「エイ」のことを北海道ではカスベと呼びます☝
田舎風パテ・干柿バター挟み・ワカサギ甘露煮・ほっけ飯寿司
干柿バター挟みの食感と味の面白さが すごく印象に残りました
【造り】牡丹海老・帆立貝・にしん
にしんのお刺身は初めて食べたような気がします
脂がのっていて濃厚でした
【酢の物】礼文島産蛸のマリネ
タコも美味しかったです
礼文島は魚介の宝庫ですね✨
あつあつクリーミーで すごく好きな味でした(*^^*)
【肉料理】帯広豊西牛のローストビーフ
とってもやわらかいローストビーフです
食事の間に 女将さんが各テーブルをまわって挨拶して下さいました
物腰の柔らかい素敵なかたでした✨
【地魚】礼文島産ほっけの煮付け
ほっけの煮つけは 今朝 利尻島でもいただきましたが どちらかと言えば今回の方が薄味で好みでした(*^^*)
希望すれば 一緒に【お食事】も準備して下さいます
北海道米ゆめぴりか
もちっとして甘いお米で お代わりも可能です
香の物
清汁帆立真丈
三つ葉・つみれ・おぼろ昆布が入っていて しっかり出汁が効いていました
ハスカップソースは 売店で「ドラキュラの葡萄」という名前で販売されていました
ボリュームも充分で とっても美味しい夕食でした
ごちそうさまでした(*^^*)
食事会場を退出する時…
ペルシュウ(生ハム)とスライサーが目に留まったので「写真を撮ってもいいですか?」とスタッフさんに尋ねたところ なんとBON DABONさんを呼んで下さいました!
BON DABONさんが「サービスです!」と目の前で1枚スライスして下さいました
333円(笑)得しました!
いただきます💛
すまきにも1枚 (+333円♡)
スタッフさんに見守られながら 立ったまま笑 美味しく頂戴しました
結局1000円で5枚いただけたので1枚当たり200円となりました(^_-)-☆
※食事の際にペルシュウを注文したので サービスして下さったようです
でも あの時すまりんが声をかけなければ すまきもありつけなかったのだから 感謝してもらわないと(^_-)-☆
ーーーーーーー
翌朝
小降りになったものの 雨はやまず…
相変わらず 利尻富士は姿を見せてくれません
その前に 利尻島すら見えません^^;
前日に「朝の花巡り散策」に申し込みしていましたが中止ですね^^;
5時55分にフロント集合ですが 中止の場合はお部屋に連絡があります
5時半過ぎに 電話がかかってきて中止の旨伝えられました
残念(>_<)
朝食の開始は 7:00/7:30/8:00から選択できました
すまりんたちは7:00スタートです
夕食と同じテーブルです
お目覚めのドリンクはオレンジジュースか牛乳をいただけます
すまりんたちはオレンジジュースをいただきました
温かいお料理が運ばれてきて 朝食が揃いました
ようやく雨は上がりましたが ドン曇り^^;
お料理の品数はちょっと少ないめですが 朝はあまり食べれないので これくらいでちょうどよかったです(*^^*)
野菜サラダ
具材は昆布・茄子・フキ・蒟蒻・トマト・高野豆腐・ゴボウ&タコ…だったと思います
酢の物
ナマコと青菜に大根おろしとクコの実が添えられていました
焼き鮭
ウニの茶碗蒸し
礼文産の生ウニが使われていて とろける美味しさです✨
おかゆ か 白飯 を選ぶことができました
北海道のお米は美味しいので すまりんたちは白飯をいただきました
後ほど 別のスタッフさんが話されているのが聞こえたのですが お粥は利尻昆布の出汁で炊いたものだそうです
それを聞いていたら お粥にしたかもしれません…
白飯も とっても美味しかったですよ(^_-)-☆
味付け昆布
薄くて繊細… でもお味はしっかりありました
美味しかったので 売店で購入しました
ご飯のお供たち
岩海苔の佃煮・わさび漬け・ちりめん山椒&昆布
お味噌汁
香の物
食事のあと デザートが運ばれてきました(*^^*)
フルーツ&コーヒー
パイナップルはちょっと酸っぱかったけど メロンがすごく甘くて感動✨
結局この後も 利尻富士は顔を出してくれませんでした...
港には人の気配もありません
ウミネコが桟橋に待機中…
これは売店で購入したポストカードです⤵
天気が良ければ 窓から こんな素晴らしい景色が見られるお宿なのですね
雪の残る利尻富士が見てみたいなぁ…なんて
まだ 夏の利尻富士すら 見ていないのに(笑)
チェックアウト間際に利尻島の1合目付近が見えました!笑
左端にうっすらと 利尻島の「ペシ岬」が見えています
ペシ岬は次回の利尻観光のお話でご紹介しますね(^_-)-☆


帰り際に スタッフさんが二人の写真を撮って下さいました
香深港まで 15分おきの送迎があります
徒歩でも8分ほどですが 荷物もあるので車で送っていただきました
景色は 残念でしたが
それでも心に残る素敵な滞在となりました(*^^*)
次回は 利尻観光のお話です(^_-)-☆