城郭
島影連なる伊予灘の海 今回の旅の舞台は愛媛県!すまりんの故郷です(*^^*) すまきとすまりんは久しぶりの愛媛入り… 松山空港では相変わらず「みかんジュースのタワー」がお出迎え! 「あの伝説の 蛇口からみかんジュース」も健在です(^_-)-☆ 現在は手指用の…
すまきとすまりんは天草の左上にちょこんと突き出た 不思議な形の岬を訪ねました 富岡半島というこの岬は 北海道の函館と同じ地形の陸繋島(トンボロ)です 島のように見えるのが富岡半島です⤵ 三方を海に囲まれたこの要害の地に難攻不落の城 富岡城がありま…
すまきとすまりんは 福島県の霊山(りょうぜん)に登ってきました 登山のお話の前に 歴史的主人公のご紹介を… 彼の名は 北畠顕家(きたばたけ あきいえ) 学問の家に生まれたスーパーエリート✨ 十代半ばで国政の中枢に抜擢された 天才美少年貴公子 1991年のN…
すまりんたちは南総里見八犬伝の里にやってきました 「南総里見八犬伝」は江戸時代後期に滝沢馬琴によって書かれた長編小説です なんと原本は全98巻 106冊もあるそうです もちろんフィクションなのですが 実在の人物や場所が虚実交えて描かれています このた…
遠くに富士を望む冬の上州路… まっ平らな関東平野に ぽつんと島のように浮かぶ丘陵があります 北関東自動車道の 「太田桐生インターチェンジ」 にほど近いこの山が… 今回訪れる 金山城です⤵ 駐車場完備されているので 車でアクセス可能(^_-)-☆ 金山城のパン…
秋のある日 すまきとすまりんは 飛騨市の神岡を訪れました 山はオレンジと黄色に染まって 美しい山里は紅葉の盛りです… 神岡は鉱山で栄えた町です 「神岡鉱山」は かつて東洋一と言われた亜鉛鉱山でした しかし 精錬過程で排出されたカドミウムが 神通川水系…
すまきとすまりんは小田原城にやってきました これまで何度も小田原の町を通ったのに なかなか立ち寄る機会のなかった小田原城… 今回ようやく訪れることができました 小田原駅を降りると 小田原北条氏の祖 北条早雲公の銅像が出迎えてくれます 小田原城の歴…
日本三大○○という言葉をよく耳にしますが... すまきとすまりんがいつも登っている山城にも 「日本三大山城」と呼ばれるものがあります 一つ目は 奈良県の 「高取城」 ふもとから頂上の本丸までの標高差が最も大きい山城です✨ すまりんたちは2019年の秋に訪れ…
最近のお城ブーム... 火付け役のひとつが 財団法人 日本城郭協会が2006年に定めた 日本100名城です 城を訪問して公式スタンプ帳にスタンプを集めるスタンプラリーが人気です! すまきが城マニアなので すまりんたちもこれまでに沢山のお城を見てきましたが …
対馬観光シリーズ 第4話は... ①小茂田浜 ➁金石城 対馬の南にまいります... 古くから日本の最前線に立つ国境の島 「対馬」 その対馬が歴史上最大のピンチに直面したのが 文永・弘安の役... つまり元寇です 文永の役 1274年 弘安の役1281年... すまりんは小学…
福岡空港を飛び立って約30分 すまきとすまりんがやってきたのは... 対馬やまねこ空港 小さい空港ですが ボーディングブリッジがありました でも すまりんたちは タラップで滑走路に降りて建物に向かいました... 対馬は長崎県に属する 日本第10位の面積の島で…
邪馬台国っていったいどこにあったんでしょう... すまきとすまりんは 実は北九州説を信じています... 今回はすまきに手伝ってもらって かなり気合を入れて作成しました! 少々長い記事になりますので 興味がおありの方はお時間のある時にゆるりと読んで下さ…
福岡県朝倉市の中心地から北へ約7km... 筑紫山地の山懐に抱かれた小さな盆地にある城下町 秋月は「筑前の小京都」と言われています... 秋月で採れた花崗岩でつくられたアーチ橋が 訪れる人を最初に出迎えてくれます! 秋月目鏡橋 のどかな春の風景です... 料…
「丹波の山城①」からの続きです www.aranciarossa.work 今回は黒井城と… 丹波三大山城ではありませんが もう一つ 金山城のご紹介です(^_-)-☆ 時は戦国時代… 明智光秀が攻めた丹波には 3人の有力者✨がいました ✨八木城の内藤宗勝 ✨八上城の波多野秀治 ✨黒井…
時は戦国時代... 明智光秀が攻めた丹波には 3人の有力者✨がいました ✨八木城の内藤宗勝 ✨八上城の波多野秀治 ✨黒井城の赤井直正 八木城・八上城・黒井城は「丹波三大山城」とよばれるいずれも巨大な山城です! すまきとすまりんは全部登ってきたので そのお…
すまきとすまりんは郡上八幡にやってきました 郡上おどりでも知られる郡上八幡は岐阜県中部 長良川上流域にある山間の町... 平成の市町村大合併でできた郡上市の中心地です! 江戸時代には郡上藩という小藩があり初代藩主は遠藤氏でした 土佐藩主 山内一豊の…
2007年 写真家の吉田利栄(としひさ)氏 が撮影した 雲海の上に浮かぶ幻想的な写真から 一躍全国的に有名になった ”天空の城” 竹田城 今では年間数十万人の観光客が押し寄せる 観光スポットとなりましたが かつてはコアな城マニア("すまき"を含む)のみが知…
今日は「道南のお城めぐり」が中心のお話です ①松前城 ②北海道 最南端 ③志苔館跡 ④五稜郭・箱館奉行所 前回の記事⤵ www.aranciarossa.work 江差から 国道228号線 「日本海追分ソーランライン」を南へと走ります 風力発電の風車が並ぶ海沿いの道を60km... 松…
晴天の中... すまりんたちがこれから登ろうとしているのは群馬県の岩櫃山(いわびつやま) 標高 802.6mの 城マニア(すまき)が好きな山... これは背後から見た岩櫃山の写真です 岩櫃城は... 岩殿山城(山梨)・久能山城(静岡)とともに 武田三堅城と呼…
大江山をあとにしたすまきとすまりんの次なる目的地は天岩戸神社... 大江山の記事はこちら⤵ www.aranciarossa.work 今は伊勢神宮に祭られている天照大御神(あまてらすおおみかみ)は 第10代 崇神天皇の時までは天皇の住まう宮殿の中に祭られていました け…
すまきとすまりんは岡山県総社市の 鬼ノ城 きのじょう にやってきました! まずはビジターセンターで鬼ノ城の歴史のお勉強を… 鬼城山ビジターセンター(入館無料) 開館時間 9:00~17:00(最終入館16:30) 休館日 月曜(月曜が祝日の場合は翌平日) 年末年始…
すまきとすまりんは静岡県を車で観光中... 『 静岡でちょこっと観光&グルメ①』からの続きです www.aranciarossa.work ❶御前崎・御前崎灯台(静岡県御前崎市) ❷駿府城 ❸丸玉園(静岡県焼津市):美味しいお茶とかき氷 ーーーーー これは以前すまきが撮影し…
今回の内容 ①まぐろの美味しいお店:宮本商店 (河岸の市店・宮本商店2号店) ➁久能山東照宮 ③ 元祖安倍川もち せきべや ーーーーー ① この日は朝から雨が降っていました すまきとすまりんは 静岡市清水区にやってきました 日本一のマグロ水揚げ量を誇る清水…
すまきとすまりんは山梨県を旅しています… 今回の内容 ❶桔梗信玄餅工場テーマパーク ❷フルーツガーデン イチフル ❸桃農家cafe ラペスカ (詳細は後日) ❹ 乾徳山恵林寺 ❺岩殿山城 ❻ほうとう 歩成 ーーーーーー ❶山梨銘菓といえば桔梗信玄餅が有名ですね(^_-)…
これはすまきとすまりんが静岡県にやってききたときのおはなしです 猛暑のなかでも この日は一時40度越えをこえるという信じ難い暑さ! ジリジリと焼けつく日差しのなか… 二人は無謀な観光をすることになりました(笑) ちなみにすまりんたちはマイナス40度…
すまきとすまりんはホテルをチェックアウト後 一旦宮崎空港へ戻り バスを乗り換えて「日南・飫肥方面」へと向かいました ※宮崎の旅①からの続きです www.aranciarossa.work 最初に向かったのは青島 周囲1.5㎞の小さい島です 島の中央にある青島神社や島の周り…
明神館をチェックアウト後… すまきとすまりんはJR松本駅から循環バスに乗り国宝松本城の見学に行きました 松本城は現存12天守のひとつ そのうち五重の天守を持つのは松本城と姫路城だけです! 入場時間 8:30~17:00(最終入場は16:30まで) ※ゴールデンウィ…
今からちょうど1年前… 平成31年の春 すまきとすまりんは岡山県に行きました 平成最後の旅は 綺麗な桜の思い出で締めくくりたいと思っていました… (ちなみに令和最初の旅も偶然岡山でした(^^)) ところが… ( ̄▽ ̄;) 津山城では なんと桜はまだやっと咲き始め…
すまきとすまりんは 明智光秀が築いた城下町 福知山を訪れました… 写真は福知山城⤵信長の命を受けて丹波を平定した時に光秀が築いた城で 明治時代に廃城となりましたが 1986年に天守閣が再建されたそうです☝ 今年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の影響か 週末…
奈良に来たら一度行ってみたかった高取城 高取城は標高583.9mの高取山の山頂に築かれた典型的な山城で 南北朝以来 越智氏・本多氏・植村氏の居城として使われてきたそうです 日本最強の城 ??? 9:25 無料観光駐車場に車をとめて いざ出発! 植村家長屋門…