2012年...
日本の考古学界を驚かせる衝撃的なニュースがありました
その前に...
イタリアのポンペイのお話は みなさんどこかで耳にされたことがあると思います...
曇天の為 写真に薄く写っているのはイタリアのベスビオ火山🌋
(photo by すまりん)
古代ローマ時代... ベスビオ火山が大噴火し ポンペイの町はあっという間に灰に埋まってしまいました(>_<)
逃げ遅れた多くの人々が火砕流に飲み込まれて犠牲になりました...
発掘されたポンペイでは 噴火前の高文明な暮らしを垣間見ることができます...





ちょっと怖い写真を2枚...
灰に埋まってしまった人の石膏模型です
発見された人型空洞にに石膏を流して固めたものです...
2012年12月...
群馬県渋川市の金井東裏遺跡で 6世紀初め(古墳時代後期)の地層から 鉄製のよろいを着けたままの成人男性の人骨が発見されました!
男性は古墳時代に火山の爆発で被災し 火山灰に埋もれたことがわかりました...
まさに日本のポンペイとも言うべき大発見でした!
この写真に写っているのが榛名山です...
発掘された人骨を発見当時の状態で見ることができるのが...
ここ 群馬県埋蔵文化財調査事業団の発掘情報館(群馬県渋川市)です
開館時間:9:00~17:00
休館日:土曜日・日曜日 4/1・12/27~1/5
敷地内に無料の駐車場があります
観光バスが並んでいます...
学生さんが見学に来られていて この後 榛名山ロープウェイでも一緒になりました
ありがたいことに入館無料(*^^*)♡
ぐんまちゃんがお出迎え♥
展示会場
ありました!「甲を着た古墳人」です⇧
今では風光明媚な榛名山ですが 古墳時代には活発な噴火活動を繰り返していました🌋
520年ごろに起こったとされる伊香保噴火は 火山爆発指数のレベル5という大規模なものでした(※ベスビオ火山や 富士山の宝永噴火と同規模)
榛名山二ッ岳火口から猛烈なスピードで流れ下った高熱の火砕流は今の渋川市一帯を襲いました...
甲を着た古墳人の発見地点から南へ110メートル離れた場所には 榛名山から逃げるように火山灰を踏んで東へ向かう人々の足跡が残されていました🐾🐾
この人が「甲を着た古墳人」です
甲を着た古墳人は身長164センチの40代の男性で 溝の中にうつぶせるように灰に埋もれていました
男性は榛名山の方角に向かって倒れていて その十数メートルほど先に首飾りをした身長143センチの女性の骨 また少し離れて幼児の骨がありました
また男性の背後には生後数か月の乳児の頭骨が見つかりました
甲を着た男性は 幼子を連れて逃げ遅れた妻を振り返った瞬間に火砕流に襲われたのでしょうか 胸が痛みます(>_<)
甲は小さな鉄の板(小札 こざね)1800枚を絹糸の組みひもでつなぎ合わせた当時の最新技術で作られていました!
分析データによれば 北九州から近畿の渡来人系統の人物である可能性が示唆されています...
また周囲の状況から 何らかの祭祀を行おうとしていた可能性があるそうです!
ほかにも近隣の遺跡から出土した土器や埴輪などが展示されていました
こちらは倉庫みたいになってます
発掘情報館のある高台から 榛名山が見えました...
黄色のラインで示したのが榛名山です(榛名山は峰々の総称... およそ25万年前は標高2500mの富士山みたいな山だったそうですが大噴火を起こして山の上半分が吹き飛び今の形となったそうです)
これから矢印でさしたあたりに車で向かいます🚗
----------------
本日宿泊予定の伊香保温泉♨を通り抜け ヘアピンカーブの続くドライブウェイを走って紅葉真っ盛りの榛名山の山頂付近にやってきました ...
山頂付近にはカルデラ湖である榛名湖と中央火口丘である榛名富士(標高1390.3 m)があります
すまきが手をかけているのが榛名富士です(^_-)-☆
外輪山の一角に絶景スポット✨があると聞いて登ることにしました!
そう。。。あそこです!硯岩(すずりいわ)!
高崎市営の無料駐車場に車をとめて登山開始🐾🐾
朴の葉がいっぱい落ちていました...
朴葉 味噌が食べたくなります...
あと100m...
突然 目の前に大きな岩の壁!
手が怖い...
のぞきこむと...
うわぁ... 高い💧
でも 目の前に美しい榛名富士が拝めました(*'▽')
ここから細い岩の上を歩いて端っこまで行きます!
けっこう風が強く当たるので怖かったです!
すまりん...腰がひけてます^^;
すまりんが撮影したのは...
⇩ ⇩ ⇩
『ビジネスマンの猿🐒』
恐る恐る湖の写真を...
⇩ ⇩ ⇩
東西約3km 南北2kmの箱庭のような榛名カルデラが一望できます!
すまきは完全に場違いです(笑)
※仕事先から旅に出たのです^^;
----------------
山を下りて榛名神社にやってきました
榛名山は古来より山岳信仰が盛んで 山の南西麓に榛名神社が祀られています
創建は6世紀後半といわれ1400年を越える歴史があります
沢沿いの境内は深い森とたくさんの奇岩・巨岩に囲まれ 近年パワースポットとして注目されています(^_-)-☆
主祭神として火の神である「火産霊神(ほむすびのかみ)」と土の神である「埴山毘売神(はにやまひめのかみ)」を祀り 古くから鎮火・開運・五穀豊穣・商売繁盛のご利益があるとされてきました...
本殿までは550m(徒歩15分と記載されていました)
随神門は弘化4(1847)年に建てられた仁王門です
神社なのに仁王門があるのは不思議ですね...👀
榛名神社は用明天皇の時代(585~587年)に創建されたといわれていますが 古くから神仏習合が定着し 江戸時代には榛名山厳殿寺(がんでんじ)と称されるお寺だったそうです
明治維新後の神仏分離令で寺は破却され 神社となりました...
本来は建物も壊されてしまうことが多いのですが ここでは比較的仏教建築が残されています!
沢の対岸にアーチ状の奇岩 鞍掛岩(くらかけいわ)が見えます
もともとは洞窟状だった岩の奥の部分だけが崩れ落ちてアーチ状になったそう...
分かりづらいのでラインを引いてみました⤵
渓谷の断崖絶壁にへばりつくように参道が続きます...
1600年に建立されましたが 江戸時代末期に再建され 明治2年に完成した三重塔
神仏分離令後は神宝殿と呼ばれています
瓶子(みすず)の滝
滝の両側の岩を「瓶子(神にささげる神酒を入れる酒器)」に見立てた名前です
岩の間の階段を上って本殿に向かいます
文化3(1806)年に建てられた拝殿・本殿は 国の重要文化財に指定されています
拝殿の奥 御神体の岩に接するのが本殿です
左側の国祖社は修理中でした
虹梁にほどこされた素晴らしい龍の彫刻✨
縁の下にまで何段も肘木を組んで 凝った彫刻が施されているのは初めて見ました!
下から見上げると壮観です✨
本社は背後の「御姿岩(みすがたいわ)」とつながっていて その岩の洞窟内にご神体が祀られています
榛名山ロープウェイの乗車割引券がありました!
これから行くところだったのでラッキー♡
----------------
本日最後の観光は…
広い無料駐車場があります!
路線バスもありますが本数が少ないようなのであらかじめチェックされた方がいいと思います(^_-)-☆
榛名富士(標高1390.3 m)にかかるロープウェイは 日本初の15人乗り2両連結式ゴンドラです!
晴れた日には富士山や東京スカイツリーまで見えるそうです!
例年 榛名湖イルミネーションにあわせて夜間運行があり また元旦には早朝運行もあるようです
営業時間
4月~11月 9:00~17:00 (のぼり最終 16:30)
12月~3月 9:00~16:00 (のぼり最終 15:30)
料金
片道 : 大人 450円 小人(小学生) 230円
往復 : 大人 850円 小人 420円
かわいいデザインです(*^^*)♡
ロープウェイは秒速4mで進んで行きます...
湖畔の高原駅(標高1097m)から山頂駅(標高1366m)までの乗車時間は約3分...
榛名山頂駅に到着しました
富士山... 見えるような見えないような^^;
鮮やかな花が咲いていました(*^^*)♡
紅葉の美しい『マユミ』です☝
ピンク色の果実が割れて 赤い種子が顔をのぞかせています♥
山頂に行きます🐾🐾 ここからの標高差は25mなので数分の歩きです
榛名富士山神社にお参り...
山頂からは関東平野を一望できます...
中央の双子の丘が二ッ岳です
「甲を着た古墳人」を呑み込む大爆発を起こした火口跡です
噴火の終息とともに可愛らしい双子の溶岩ドームが盛り上がりました!!
そろそろ本日のお宿に向かいたいと思います...
次回は伊香保温泉のお宿のお話です(^_-)-☆
...続