日ごろから信心深い すまきとすまりん(笑)
京都に来たら どうしても行ってみたいお寺がありました
にゃんと!その名も 猫猫寺
※ねこねこ寺ではなく 「にゃんにゃんじ」と言います
カーナビで「にゃんにゃんじ」と入力すると猫猫寺がヒットしますよ(^_-)-☆
敷地に入ってすぐの所に20台ほどの駐車スペースがありました
京都駅からバスで行くこともできます(^_-)-☆
※京都バス神子ヶ渕より徒歩約3分です
実は 猫猫寺は正式なお寺 ではなくて…
猫好きのご一家が古民家を寺院風にアレンジされた猫アートの美術館なのです✨
管長であるご主人は 神社仏閣の彩色と修復を本業とされているそうです
営業時間:11:00-17:00(土日祝は18:00)火曜休
以前はカフェもされていて可愛いメニューがあったそうですが 現在はコロナ対策でお休みされています
玄関前の石にも猫さんの置物が…
🐾招喜猫宗(まねきねこしゅう) 総本山 猫猫寺
まさに猫好きの聖地ですね✨️
玄関の扉を開けると
正面に受付のカウンターがあるので そこで拝観料を支払います
拝観料: 大人 500円
小中高校生 300円
乳幼児 無料
こちらは拝観券⤵
※記念品として非売品のポストカードと ステッカーがプレゼントされました
(※1人1枚で 絵柄は選べません)
こちらも 一緒に下さいました⤵
開いたところ⤵
館内案内図
受付(レジ)の右手にショップがあります
※館内は全て撮影OKです(*^^*)
ショップでは ハンドメイド作家さんたちの作品が多数販売されていました
羊毛フェルトの猫ちゃん…
管長の奥さまによる「羊毛フェルト教室」も開催されています
写真を持参すると愛犬や愛猫のそっくりさんもオーダー可能だそうです
※ 『羊毛フェルト・猫 』繋がりで…
年末にお披露目した 須磨の分身✨
すまきと頑張って作った須磨の分身です
我流ですが 満足しています (^_-)-☆
色紙もいっぱい飾られていました
猫の千手観音さま🐾🐾🐾🐾🐾
天使猫の間
ギャラリー
管長のご子息 加悦雅乃さんの描かれた絵が展示されています
右側の絵↘は雅乃さんがなんと11歳の時に描かれて受賞された作品で 左は17歳の時パリの展覧会で入賞したものだそうです
大変お上手で 発想もユニークですね✨
素晴らしいと思いました!!
「天使猫の間」の襖絵 (天使猫)
ポストカードも販売されていました⤵
拝観記念としてプレゼントして下さったポストカードもこのシリーズですが なんといっても『非売品』をいただけるのが嬉しいですね(*^^*)
雅乃さんは立体作品も手掛けられているそうで…
こちらは大賞を受賞されたという「招き猫建造祭り」
よく見ると たくさんの猫が大きな招き猫を作っています
見てるだけでワクワクしました(*^^*)
先ほどの絵画も含めてメディアでも紹介されているそうです
もう一度「天使猫の間」に戻って…
次の間に向かいます(上の写真の右手側の扉を開けます)
日月22匹招き猫の間
もちろんこちらの絵も雅乃さんが描かれています
実際はぐるり三方あります↓
右側(襖絵の向こう)が本堂なのですが
先に地下の特別展示を見に行きます
テレビの横には有料のドリンクコーナーがありました
※地下は普段は解放されていないのですが 特別なイベントがある時にのみ入ることができるそうです
この時は
世界一癒されない猫カフェ 夏休み特別企画!!
をされていましたので見学することができました
ラッキー✨️
こちらのお部屋です⤵
1歩足を踏み入れると不思議な感覚に…
バーカウンターには 長い首の猫👀
お客は すまきとすまりんだけです…
見ていたら いきなり首が動いてびっくり( °_° )
カウンターの上にも猫グッズが⤵
"全然小銭が入らない 癒されない仕様の 猫がま口" だそう(笑)
流れ出ているものもあります👀
こちらの猫は…
首が360度ぐるぐる回り続けていました



頭が二つある猫は 時々 首が動いていました
こちらの猫たちも⤵


静かな空間で 耳をすますとギッ ギッとかすかな音…
たしかに 癒されませんでしたが^^;
良いものを見せていただきました(ちょっと涼しい…)
現在は「ツタンニャーメン展」開催中だそうですよ!
(2023年2月27日まで)
上がります…
最後は本堂のご紹介です(^_-)-☆
本堂では拝観されているかたが何人かおられました
天井を見上げると…
一面 猫の天井画✨ 44名の作家によるものだそうです
代々の猫住職の写真も並んでいました
現在 猫住職は常駐ではありませんが…
実はこの日は 猫住職がお勤めをしておられました(*^^*)
猫猫寺六代目住職の36(miroku)さんです
メディアにも多く登場されているモデル猫さんらしいです✨
名刺をいただきました(*^^*)
36住職は 2017年生まれの5歳
お手やお座りもできるし お風呂もOK(湯舟もシャワーもドライヤーも可)
インスタでは 可愛いお洋服をおしゃれに着こなしておられました(*^^*)♡
さすがに 袈裟姿は貫禄があります✨
36住職のほかにも見習い住職もいるそうです
猫住職は 現在 土日にお勤めをされていることが多いようですが ホームページの猫住職お勤め日などからチェックできるようです
36住職の登場で いちばん重要な所がおろそかになってしまいましたが^^;
ご本尊は大日猫来(だいにちにゃらい)さま
雅乃さんが外形を作られ 管長が彩色をされたそうです
※円乗院の御住職が開眼供養をされたそうで 本格的な仏像となっています
大日猫来は 参拝者がどこにいても目を合わせてくださるので 八方睨みを超えて"22方睨みの目"と言われているそうです
大日猫来の脇侍は「猫不動」と「猫観音」です
「桜と猫」の襖絵(日本画)⤵
猫は雅乃さんが17歳の時 描かれたそうです
桜は管長(お父様)が描かれたとのこと…
素敵ですね✨
本堂のとなりには神棚がありました
神仏習合ということですね…
神棚には三種の猫器(さんしゅのにゃんぎ)が奉納されていました
上から「にゃが玉」「にゃたの鏡」「くさにゃぎの剣」
ご祭神は
素戔猫尊(すさにゃるのみこと) 猫照大神(ねこてらすおおみかみ)
皆さん一定の距離を置かれて住職を眺めておられたので
すまりんたちも遠慮して遠くから見ただけでお参りはしませんでした
住職はみんなに穴があくほど見つめられながら 静かに座っていました…
退出しようとしたとき
「よかったら住職と一緒に写真撮りませんか?」
と声をかけていただきました!
香箱座り?のままの36住職ですが…
お寺のかたが住職をごはんで釣ってお座りさせてくださいました
ピシッ✨
実は
ちいさな須磨も連れてきていたので…
一緒に写真を撮ってもらうことにしました(^_-)-☆
登場するやいなや 住職にガン見される須磨^^;
すまりん こわいよ たすけて…
クンカクンカ…
すまりん!!!
36住職は優しいから大丈夫よ(^_-)-☆
そして…
無事に3匹?カメラ目線で仲良く写真が撮れました(^_-)-☆
本堂の中が女子ばっかりだったので
すまきは遠慮してカメラマンに徹していました
玄関に可愛い猫がいました!
番猫の 幸ちゃん(さっちゃん) です
※幸ちゃんのお母さんは「招き福猫」の福ちゃん
二匹を見ると『幸福』がやってくると言われていますが
今回は福ちゃんの姿は見えませんでした…
でも 幸ちゃんに会えただけでも幸運ですよね(^_-)-☆
あ そうだ!
御朱印をいただくんだった!
…ということで引き返し 無事に御朱印をいただきました
幸ちゃんが見てくれています…
幸ちゃん ありがとうね…♡
※びっくりなことに幸ちゃんは 9月半ばに交通事故で大けがをし 行方不明になりました
1週間後 なんとか自力で戻ってきたのだそうです!
骨盤の辺りから骨折してかなり危険な状態だったそうですが たくさんの寄付もあり 大きな病院で大手術を受けて 今は回復している様子です…
かわいい尻尾は切断となってしまったそうですが(>_<)
幸ちゃんが 助かって本当に良かったです
皆さんの優しさと幸ちゃんの生きる力✨に感動しました
帰宅後 御朱印を100均の材料で表装しました
猫猫寺は そのままでも楽しめますが
やっぱり "猫住職" がお勤めをされている時の方が 幸せ度がアップすると思うので 事前にチェックされることをおすすめします(^_-)-☆
もし猫住職に会えなくても…
福ちゃんや幸ちゃん…
ほかの猫さんに偶然会えるかもしれません(=^・^=)♡
次回は