すまきとすまりんは 山形にやってきました
すまりんは 雪を見るのが大好きで…(´▽`*)💛
すまきは 雪道を緊張しながら運転中… 🚙
午前中は和菓子を買ったり お蕎麦を食べたりして時間を過ごし(後ほどまとめてご紹介します!)15時前 肘折温泉♨️に到着
肘折温泉は開湯1200年の歴史をもつ温泉…‼
湯治場として知られています
肘折とは変わったネーミングですが…
昔 肘を傷めた一人の僧がこのお湯に肘を浸けたら たちまち傷が治ったという言い伝えがあるそうです・・・
雪の中 駐車場の場所が分からず 旅館の近くに車を停めてどうしようか迷っていたら…
お宿の方が出てきて車を移動して下さいました(*^^*)
月山山麓の豪雪地帯に建つ 創業1868年(明治元年)の老舗旅館
チェックイン 15時 チエックアウト10時
フロントでは すでに到着した方がチェックインの手続きをしておられたので…
すまりんたちは もうちょっと先の…
こちらの談話室に通していただきチェックイン👇
甘酒をいただきました
浴衣は ロビー横のこちらから…
身長ごとに 選べます
青色がベースですが色柄も数種類ありました(*^^*)♡
マガジンBox
せまいスペースなので お部屋に持ち帰って読んでも大丈夫です
こちらにも雑誌を読めるカウンターがあり・・
月山の天然水を使用した麦茶のサービスもありました💛
客室数は7室のみです
すまりんたちは温泉付きの客室に泊まりました
客室へ案内していただきます…
階段で3階へ🐾🐾
客室 月山 (温泉露天風呂付客室)
入り口すぐのスペースにお茶コーナーがあります
冷蔵庫は 冷凍庫もついているタイプ!(※冷蔵庫の中の飲み物は有料です)
お茶は緑茶とほうじ茶とがありました
コタツつきの和室
湯カゴと 「選んだ浴衣」
バスタオル(青)羽織(薄)・ 浴衣帯・たび・小タオルの下にアメニティ
※歯ブラシ・髭剃りはありましたが コームやヘアブラシがないので 持参したほうがよさそうです
羽織り(厚い生地です)
部屋の鍵は二つ
温泉饅頭 & 宿の向かいにある上の湯の入浴券4枚
正面のテレビの向こうにベッドがあります
ふかふかのしっかりした厚みのお布団 ベッドはシモンズ社製
ベッドからはこちらの大画面テレビを見ることができます
ベッドの足元の部分がちょっと余っていました
こんな感じ…
夜に寝ぼけてつまづかないように気をつけないといけませんね!
おっちょこちょいのすまりんは一度 角に足をぶつけました💧
ベッドルームの奥にはリラックスチェアが二台並んでいました
真ん中に足つぼを刺激できる板があります(*^^*)♡
窓の外はこんな眺め・・・
人の気配はありませんでした
洗面台
備え付けの洗顔料や化粧水などはありません
大浴場にもなかったので持参したほうがよさそうです(^_-)-☆
たくさん扉があるように見えますが…
向かって右に大きな鏡があるのでこのように見えています(^_-)-☆
左が浴室 右はお手洗い
お手洗い
浴室はレインシャワー付き
レインシャワーは 気持ちよいですが 普通のシャワーもあった方が便利ではあります…
水道との切り替えがあるので頭を濡らしたくない時は水道と湯桶で(^_-)-☆
客室半露天風呂 月山檜葉の湯(温泉♨️)
肘折温泉はナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉
弱酸性でやや緑がかった濁りのある無臭のお湯です
泉温 69度 PH6.5
洗面台の表示にもあるとおり一切加水なしの100%源泉掛け流しの湯を独り占めできますが 浴槽の湯温が高くなりすぎることがあるので その時は水を足して入りました!
それと 浴槽の内外に段差がないので湯船に入るとき 長身でないすまりんはちょっと苦労しました^^;
お年寄りの方も ちょっと入りづらいかも…?
その点 大浴場の浴槽は座り湯があるので快適です(´▽`*)💛
大浴場♨️へ参ります
湯上がり処に月山の天然水があります💛
ひのきの湯
※男女交代制(夕食の時間に入れ替わります)
シンプルな脱衣所でロッカーはなく 脱衣カゴが5つ置いてありました
洗い場は3か所
浴槽は山形産の最上石を使っていて 広い段差があり座り湯ができます
檜葉ひばの湯(露天風呂 棉の湯 付)
※男女交代制(夕食の時間に入れ替わります)
脱衣所はひのきの湯と同様です
内風呂(檜葉の湯)
青森檜葉を使用したお風呂ですが浴槽は最上石を使っており 中は 二段になっていて 座り湯もできます
露天風呂(綿の湯)
↑左側の写真は浴槽ではなく 坪庭です
貸切風呂(幸鶴の湯)
※空いていれば自由に入れます
こちらの浴槽にも 幅は広くはありませんが段差があるので半身浴ができます
お宿の温泉は肘折温泉の複数の源泉を引湯してミックスしているそうです!
なので各風呂で多少泉質が違うようですが 見た目や肌触りの違いは すまりんにはあまり分かりませんでした
源泉の温度が高いので加水していますが 浴槽に浸かったとたんにお湯の柔らかさを感じました(´▽`*)
お肌すべすべになります💗
せっかくなので向かいの上の湯に行ってみました🐾🐾
タオルはお部屋から持っていきます
上の湯 営業時間8時〜17時
こちらも丸屋旅館と同じナトリウム 塩化物・炭酸水素塩泉とありますが 源泉は43.5度
お宿の方によれば丸屋旅館とは泉質が違うそうです
傷に効く湯として名物のお湯で 美肌効果・デトックス効果のある湯としても評判だそうです‼
※浴室の写真はありません
地元の方の利用も多いようです(^_-)-☆
内風呂のみの 年代を感じさせる素朴な浴室でした
浴槽は充分に広かったですが ちゃんとした洗い場がなく(掛け湯の所の洗面器で洗う?)もちろんシャワーはありません
男女の浴室の壁が天井まで届いておらず 壁の端っこも わずかに空いていて(とてもせまい隙間なので すまりんは気づいていませんでした…)石鹸の受け渡しをしているご夫婦がおられました(^_-)-☆
お湯は こちらも柔らかい にごり湯で お風呂上がりはポカポカでした♨
夕食は次回に・・・続