すまきとすまりんが 最初にこちらのお宿を訪れたのは6年前の初冬…


客室へ・・・


通路に散っている紅葉が美しい・・・💗
なんとかぎりぎり紅葉を見ることができました(*^^*)♡
客室 おもと(信楽焼の展望風呂付の部屋)
入口すぐの所にお茶セットと冷蔵庫があります
冷蔵庫の飲み物はフリーです💛
飲み物の種類は 今とほとんど変わっていないようですね…
アルコールが半分占めていますが ソフトドリンクも充分あります(*^^*)♡
和室 ・・・琉球畳のおしゃれな和室です✨
踏み込み
昔ながらの旅館に多くみられるタイプですよね…
"THE 旅館"( ^ω^)・・・
でも 和洋室なのでベッドスペースもあります(^_-)-☆
ハリウッドツイン
テラスもあります
リバーサイド( ^ω^)・・・
この時も 寒くて外でくつろぐことはできませんでした^^;
あ!例の赤いケープ…
一枚はハンガーに掛かっていて残りはたたんだ状態で…
浴衣もサイズが色々…
前回もおなじだったんですね(^_-)-☆
こちらのお部屋はメゾネットタイプ…
二階へとまいりましょう( ^ω^)・・・
二階は浴室でした‼
洗面台
タオルウォーマーもありますね…(*^^*)♡
浴室
浴槽は信楽焼の展望風呂‼
どーんと大きなつるんとした浴槽・・
色も鮮やか…しかも温泉♨
※温泉の詳細や大浴場については前回の記事を見て下さい(^_-)-☆
湯舟に浸かりながら川の流れを見ることができます(*^^*)♡
ところで お湯を張った写真がないのです( ̄▽ ̄)💧💧
たしかに入りました‼
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夕食会場へまいります🐾🐾
会場はやはり…神田川敏郎プロデュース
神田川道場 茶寮 「心 」shin
すまきくん…赤いちゃんちゃんこ いや失礼‼
赤いケープがお似合いよ💗
さて 夕食の始まりですが…
先日のは やや難しい読み方のお品書きがついておりましたが …
この時はお品書きがなかったように思うのです
なにしろ6年も前のことで記憶はあやしいんですが…💧💧
最初の写真のお箸の上のはペーパーナプキンですし…
おそらくはお料理が出てくるたびに口頭で説明があったのかと…
わかる範囲でいきます‼︎
右は あわびのあんかけ・クコの実・ワサビ添えでしょうか…
左はちょっとわかりません…💧 お蕎麦っぽいですが…
お正月ではないのでお雑煮ではないと思います…
でもお餅っぽいですね...
お造り(まぐろと甘エビ)と鮪の握り寿司
すまきが喜んでいたのは覚えています・・・
すまきはコースの途中に握り寿司が出てくるとテンションが上がるのです(笑)
サバずし(かぶら巻き?)
一個食べたのではなく この絵皿にそういう盛り付けだったと思います…
多分...(⌒-⌒; )
雲のイメージ・・・?
初冬らしい一品
ぎんなん・くわい・山芋・魚の幽庵焼き
もしお品書きが あったとしたらおしゃれなタイトルが付いていたのでしょう…
里芋の上にエビ・うに・ちんげん菜
これは…
エビの上にいくらときゅうり? 一番下に大事な食材が隠れている⁇
ソースも… ごめんなさい! わかりません( ̄▽ ̄)💧
土釜で炊きたての白飯🍚
粒が立ってツヤツヤです💛
赤味噌仕立てとお漬物と一緒に…💛
デザートはりんご🍎とざくろの粒…
左っ側は 何でしょう…( ̄◇ ̄;)
紅茶プリンのようにも見えますが…
この時は残ったご飯をおにぎりにしてお夜食に手渡していただきました!
中の具はお目目がぱっちり見える小魚? 桜えび?
すまりんは残念ながら食べることができませんでした(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
翌朝
朝食は夕食と同じ個室でいただきました
箱の中は湯豆腐になっていました
お魚とか出し巻きとか…ほかにあったはずなんですけど なんと写真がこれだけしかないのです( ̄▽ ̄)💧💧
あの頃は食べることに夢中で …💧💧💧
たいへん中途半端になってしまいましたが…
信楽焼の浴槽がとっても素敵だったので 見ていただきたく可能な範囲で記事にさせていただきました
見苦しい点お許しください
旅の続きに戻って宝塚へとまいります 続