銀山荘をチェックアウトした後...
すまきとすまりんは かの有名な山寺へ行くことにしました
通称"山寺" 正式には宝珠山立石寺(りっしゃくじ)というお寺です
まずは電車で山寺駅まで行きます・・・
山寺へは駅から山道を小一時間歩いて行きます🐾🐾
🔍望遠⤵
真冬の雪山… 転ばず登れるかな・・・?
山寺への階段は1015段・・・
根本中堂
芭蕉句碑⤴
芭蕉像⤵ (お弟子の曽良さんの写真を撮っていない(>_<)💧)
山門を過ぎ・・・
ここから本格的に山道を登っていきます🐾🐾
せみ塚 ※雪道でなければ20分くらいで着きます(^_-)-☆


芭蕉の句をしたためた短冊がこの地におさめられているのですね・・・
― 閑かさや岩にしみ入る蝉の声 ―
夏の方が雰囲気あったかも・・・
仁王門 ※雪道でなければ駅から30分位で着きます
※1848年に再建されたそうです
写真では見えていませんが・・・
左右に安置された仁王像は運慶のお弟子たちの作といわれ "邪心をもつ人は通ってはいけない❕" と上から睨み付けているそうです!
ちょっと緊張しますね・・・^^;
つららがたくさん…‼
頂上に小さく見えているのが最終目的地の五大堂…
まずは奥の院へ...
ところで こんな高地に郵便ポストが・・・‼
なくては困りますが 郵便屋さんは大変ですね…
登山に慣れた方が代行しておられるのかな..?
そういえば宅配便の方も小走りで雪山を登っておられました👀
再配達とかもあったりするのでしょうか…💧
とにかくすごい・・・❕
奥の院まで来ると もう登り坂はありません(*^^*)
山々の景色を眺めながら 五大堂へとむかいます🐾🐾
写真の右端...ほとんど切れかかっているのが💧 開山堂 ⤵
切り立った岩の上にある小さい赤い建物は立石寺納経堂
納経堂は五大堂とともに有名で山寺のシンボル的存在です‼
五大堂に到着
雪の季節…駅を出てから一時間以上かかりました ^^;💧


まるで 墨絵のような世界・・・
写真に加工はしていません‼ 肉眼でもこのように見えました・・・
おもわず息をのむほどの美しい光景...
寒い中 転びそうになりながら 頑張って登った甲斐がありました(´▽`*)💛
この後・・
もっとやっかいな下りがすまりんたちを待っていました (笑)