すまきとすまりんの本日のお宿は 大噴湯公園の隣にあるお宿です
有名な河津桜🌸の並木まで徒歩3分の場所にあるのですが…
桜の季節はとっくに過ぎています^^;
大噴湯公園に隣接する広い駐車場に車をとめるとスタッフのかたが出てこられました
※電車の場合 河津駅まで無料送迎もあります
チェックイン15:00 チェックアウト 11:00
すまりんたちは 宿泊予約サイトの会員特典✨で14時チェックインでした
回遊式の日本庭園を抜けていきます
一旦 公共の道路に出て お宿の正面にまわります
玉峰館は大正15年創業の老舗です
玄関の横にはお宿の自家泉源がもくもくと煙を上げていました
玄関にて手指の消毒と検温をおこないました
靴は脱がず そのまま館内に入ります!
上の写真の手前側にフロントがあり その横にお酒の瓶が陳列されていました
土足で移動するのにも関わらず 床はピカピカ✨
すまりんたちは庭園側のこちらのテーブルにてチェックインの手続きをおこないました
ウェルカムは手作りわらび餅と冷たい"ぐり茶"
わらび餅はとろけるように美味しかったです
チェックイン時に夕食と朝食の時間を決めました
食事会場の窓際のテーブルは3つだけなので すぐに埋まってしまうそうです
すまりんたちは14時にチェックインしましたので 大丈夫でしたけど…
翌朝の新聞はお部屋に希望のものを届けて下さいます
ロビーにお土産処もあります
小さなスペースですがお菓子や静岡のお茶など販売されていました
3000円以上購入したので河津桜がデザインされた手提げに入れて下さいました
伊豆と言えば"ぐり茶”ですが なぜか紀州の梅干しまで購入しました!
客室に案内していただきます
客室数は16室で露天風呂付きのお部屋もあります
途中の浴衣コーナーで 女性は色浴衣を選べます
身長の目安も書かれているので安心です(*^^*)
帯と草履
すまりんはM(150~160㎝)のこちらの色浴衣を選びました
※普通の浴衣は客室にもあります
こちらのバーは夜に利用しました
蔵をイメージしているそうです
ここから出入りはできませんが バーの外壁です⤵
この向かいには食事処がありました
庭園や浴場棟への通路
その反対側 ※変な写真ですみません^^; 笑
↑すまきの正面が本館大浴場で右手奥には本館客室
右手前はフリードリンクコーナーです
フリードリンクコーナー
ミニッツメイドオレンジ・野菜と果実の健康レシピ・ウーロン茶 煌・爽健美茶(カフェインゼロ)
取りやすい紙コップ(2個くっついてきたりしませんでした)と消毒薬完備
夜中でも好きなだけいただけるのが嬉しいです(*^^*)♡
峰温泉の歴史は奈良時代までさかのぼるそうですが いつしか温泉は枯れて幻となっていました
それを大正年間に稲葉時太郎という人が 苦労の末についに温泉を掘り当て この玉峰館を開業されたのだそうです
本館大浴場
男女交代制で チェックイン日は男湯でした
※もう一つの大浴場は浴場棟(庭園側)にあります
※特典で早くチェックインした場合でも大浴場と貸切風呂は15時以降でないと使用できません
本館客室
すまりんたちのお部屋は大浴場の斜向かい(一番手前)のお部屋です
フリードリンクコーナーにも近いので便利でした!
客室104 杜若かきつばた
扉を開けると広い空間があらわれました
館内履きは大小ありました⤵
入ってすぐの所に小さい扉がありますが↘
これはお夜食や新聞等を届けて下さるためのスペースです
クローゼットには半纏・湯籠・タオル掛け
タオル掛けは安定感がいまいちでしたが タオルが充分あったので使いませんでした
反対側(玄関左手)には洗面所
洗面台とお手洗いが同じ空間にあるタイプです
お手洗い(センサーで蓋が開きます)
洗面台
拡大鏡の前にフェイスタオルとハンドタオルが各自1枚ずつ
ハンドソープとアルコール消毒薬もあり
アメニティーも色々ありました(*^^*)
コットンセット・巾着・ボディータオル・歯ブラシ・髭剃り・男性用スキンケアセット(アフターシェーブローション&シェービングジェル)・シャワーキャップ ・ヘアゴム・ヘアブラシ
女性用のスキンケアセット
箔一コスメ 金箔シリーズ✨
金箔入りクレンジング・金箔入り化粧水・保湿クリーム・あぶらとり紙
居間
インテリアデザイナーの内田繁氏がプロデュースされたお部屋だそうです
加湿機能付き空気清浄機
蚊とり用品(アースノーマット)
ツインのベッド
お布団がさらさらで気持ちよかったです
折りたたみ枕はお宿で購入可能
それぞれのベッドの横に物置とコンセントがあり便利でした


右の扉の中にお茶セットと冷蔵庫が収納されています
湯沸かしポットの中はカラですが2ℓのペットボトルは無料です
アールグレイ・緑茶・ドリップコーヒー
冷蔵庫の中の飲み物は無料です♡
金庫は引き出しの中にありました
玉峰館源泉パックが置かれていました
右の容器には峰温泉の源泉が入っています⤵
ローションマスクを小皿に置いてマスクが膨らむまで源泉を注ぎます
あっと言う間に膨らみました!
マスクを装着したまま6分…
お顔ツルツルになります✨
※パックは2つありましたが 案内のときに「女性のかたへ…」と言われましたので すまりんが両方使用しました(^_-)-☆
源泉かけ流しの温泉に こういう吸水マスクを持って行くの ありかもしれませんね!
100均でも売っていますし…
バスタオルとフェイスタオルは各自1枚
引き出しの中に 作務衣(M・L)・色違いの浴衣(ともにM)・足袋
バスローブ2枚と こちらにもバスタオルとフェイスタオルが各2枚
洗面台にもフェイスタオルがありましたし 大浴場や貸切風呂にはバスタオルもフェイスタオルも備わっていましたから タオルは充分です(*^^*)
鍵は2つです
客室の案内
※詳細はお部屋のファイルにも書かれていました
伊豆の干物の発送もして下さいます
お菓子も沢山!
ふんわり柔らかな温泉まんじゅうの賞味期限は4日で 注文も可能です
こちらは宿泊予約サイトの会員特典✨
バーでのドリンクとおつまみのチケットです ※ドリンクだけ選択可能
貸切風呂の案内
・3か所の貸切風呂を何度でも無料で使用できます
・噴湯風呂夕凪は毎時20分開始ですが他は毎時00分開始です
・当日と翌朝は同時に予約が可能で 同日の入浴は1回終了後に可能となります
すまりんたちはお部屋に入ってすぐに予約しましたので とりあえず2か所を好きな時間で取ることができました
①15時~15:40(石風呂 光風)
②翌朝6:20~7:00(噴湯風呂 夕凪)
石風呂光風に入浴後すぐに次のお風呂(陶器風呂薫風)を16時~で予約しました
その後は夕食の時間帯になりますし 夜は21時台で営業終了になるため 夜の時間帯は夕食前には埋まっていたようです
かなり競争率が高いので全部回りたい場合は 早めに予約した方がよいと思います
客室露天風呂(温泉♨)
灰皿がありました
※館内は指定の喫煙場所を除き全館禁煙ですが露天風呂付き客室はテラスで喫煙可能
シャワーは屋外です
シャンプー等はPOLAの製品でした
この日は暑いくらいでしたので こちらで洗髪しましたが シャワーの使い勝手は良かったです
源泉かけ流しの浴槽
浴槽はすごく大きくて6人くらい入っても大丈夫そうです!
お湯の温度が熱すぎる場合はお水を入れて冷まします
峰温泉(三菊湯:峰22号)はナトリウム-塩化物温泉
無色透明 無臭 のアルカリ性のお湯です
泉温90.5℃ PH8.5 低張性
※自家泉源ですが客室と浴場棟のお風呂は 三菊湯:峰22号で 本館大浴場と噴湯風呂夕凪は混合泉です
最初ちょっと熱いめだったのでお水を足しましたが 途中から曇って気温が少し下がったので お水を止めてもちょうどいいくらいになりました
お湯は滑らかでお風呂上りはお肌さらさらになりました
夜になると蚊がたくさん飛んでいていきなり刺されてしまったので^^; 蚊取り線香を持ってきていただきました
この後は蚊がいなくなり快適にお風呂を楽しめました(*^^*)
ーーーーーーー
続いて大浴場 のご紹介です
※混雑が予想される場合は男湯女湯ともに10名程度を目安に制限されるようです
本館 大岩露天「吹花」
※男女入れ替え制 15:00-翌1:00(男湯)/ 朝6:00-10:00(女湯)
脱衣所
シャワーキャップ・コットン・ヘアブラシ・ハンド&フェイスソープ・化粧水・乳液・アルコール消毒
バスタオルやフェイスタオルは備わっていて 冷水も置いてありました
温泉成分表
こちらは新花田湯(峰1号)・峰温泉第号(峰2号)・辰の湯(峰28号)の混合泉です
泉温65.2℃で PH8.0の弱アルカリ性のお湯です
洗い場は3つです
シャンプー等は客室と同じでした
内風呂はなく 露天風呂のみですが30人も入れる広さです✨
露天風呂の脇に 隣接する大噴湯公園の源泉櫓が少し見えています
この時は雨が降っていて視界が悪いですが…
毎時30分になると 熱泉の噴き上げが始まります(9時半~15時半 )
※写真は朝9時半に撮影したものです
※火曜と金曜は源泉掃除のため噴き上げはお休みです
※大噴湯公園については前回の記事をご覧下さい
湯温も快適で いつまでも入っていられる感じで 一番好きなお風呂でした
ーーーーーーー
もう一つの大浴場は「浴場棟」にあります
庭園の中を抜けていきます
池を望める食事会場のテラスへは庭園側から自由に入ることができます
浴場棟へと続く通路
正面に見えるのが大浴場です(チェックイン当日は女湯でした)
「風花」
15:00-翌1:00(女湯)/ 朝6:00-10:00(男湯)
脱衣場
備えは 本館大浴場と同様でした
内風呂と露天風呂があります
内風呂は石の浴槽です
露天風呂(特に眺望はありません)
お湯は 客室と同じ三菊湯(峰22号)です
湯温は露天の方がちょっとぬるめでしたが どちらも気持ちよかったです
※大浴場は夜中1時~6時までは清掃時間のため使用できません
ーーーーーーー
貸切風呂(無料・予約制)
石風呂 光風
陶器風呂 薫風
噴湯風呂 夕凪
1回の利用は40分です
予約時間になったらフロントで鍵を受け取り浴室に行きます
石風呂「光風」
入り口の札をひっくり返して「入浴中」にします
定員は4名です
脱衣所にはバスタオルもフェイスタオルもあります
スキンケアセットもあり
ヘアブラシ・髭剃り・シャワーキャップ・綿棒
フェイス&ハンドソープ・消毒・化粧水・乳液・アフターシェーブローション・ヘアリキッド・ヘアトニック
冷水もありました
温泉は客室と同じ 三菊湯 (峰22号)です
昼間でも暗いめで落ち着いた浴室
洗い場は1つです
窓はなく 壁の下方から坪庭が見えています
段差はないので半身浴はできませんが お湯の温度は熱すぎず気持ちよかったです
ーーーーーーー
陶器風呂「薫風」
定員は2名です
脱衣所のアメニティーは「石風呂光風」と同じです
こちらも 客室と同じ 三菊湯 (峰22号)です
桧の明るい雰囲気の浴室です
信楽焼の陶器風呂はやや小さいめです
お宿のお風呂は全て源泉かけ流しなので 気持ちよく入れました
ーーーーーーー
お庭を散策しながら本館に戻ります…
本館2階
噴湯風呂「夕凪」
定員は6名で 一番広い貸切風呂です
すまりんたちは 翌朝6:20から利用しました
脱衣所の備えは他の貸切風呂と同じです
本館大浴場 (大岩露天「吹花」)と同じ分析書
峰温泉3種混合泉です
シャワーの使い勝手も良いです(*^^*)
浴槽の大きさは客室の露天風呂とちょうど同じくらいでした
※こちらの浴槽が特に小さいのではなく 客室風呂が大きいのです!
噴湯風呂の名の通り ここから大噴湯公園の源泉櫓が見えます
すだれが邪魔ですが 浴槽の端まで行くと見えました
壁ギリギリまで行ってのぞいたら公園の敷地が見えます
本来地上30mにも達する熱泉の噴き上げは1日に7回見るチャンスがあります
(普段は騒音防止のため量を絞っているのでこんな感じです)
噴き上げは現在9時半から15時半までの毎時30分開始なので 湯舟から噴出を見たければ チェックイン後すぐの15:20~16:00 または 翌朝9:20~10:00で予約すればOKです
ほかの貸切風呂が毎時00分開始なのにこちらだけ毎時20分開始なのは噴煙を湯舟から見られるよう配慮されているんでしょうね
すまりんたちは前日に公園でじっくり見学しましたし
すまりんは9時半の噴き上げを本館の大浴場から見ることができました(*^^*)
貸切風呂が予約できなくても 公園はお宿の隣ですから 散歩がてら見学に行くことも可能です
夕食は次回に(^_-)-☆
...続