「sankara hotel&spa 屋久島①②」からの続きです
すまりんたちは「屋久島ぐるっと一周の観光」から戻ってきました
15時過ぎに戻ってきましたので もしかしたらチェックインのお客さんと間違えられるかな...と思ったら 玄関前に到着したら「おかえりなさい」と声をかけて下さいました👀
たしか 朝見送って下さったスタッフさんではなかったと思うのですが 車のナンバーとかで事前に認識できるのかな...
すごいなと思いました!
お部屋に戻るとベッドメイクも仕上がっていました
2日に一度のシーツ交換で 希望しない限りは前日のまましわをのばして下さっています
充分ですね(^_-)-☆
お茶コーナー
ブレンドティーも綺麗に補充されています(前日は2つしか飲めませんでしたが)
冷蔵庫の中も元どおり
最初のお部屋紹介の所で書きましたが通常はビールなども入っているようです
すまりんたちはお部屋ではアルコールは飲まない旨を伝えていましたので このラインナップです(^_-)-☆
バスルーム
左側の紙コップは持参したもので 使用中の歯ブラシを入れています
歯ブラシの補充はありませんでした
麻の巾着に入ったサンカラオリジナルのコスメは1個使った分が補充されていました
ヘアブラシ(持ち帰り可)は補充はありません(←事前に説明あり)
1個は清潔なまま持ち帰ろうと思って取り込んだので 今は1個になっています(^_-)-☆
夕食まで時間があったので ライブラリーラウンジに行って飲み物と小菓子をいただきました
お部屋ではアルコールを飲まない!と言ったくせに すまきったら お部屋の外の生ビールは別だそうです(笑)
すまりんはグレープフルーツジュースです(^_-)-☆
プールサイドに移動しました
小菓子が写っていませんが一緒にいただきました
種類は 前日と同じ物でした⤵
夕食の時間です
前日と同じく「okas」でいただきます
本日も21:00からスパ60分のコースが特典で付いているので 余裕をもって17:30スタートにしていただきました
2日目はカウンター席にとおされました
MENU
※ドリンクメニューについては前回の記事に載せています
すまきは自家製ジンジャーエール
前日すまりんがおいしそうに飲んでいたからです(^_-)-☆
切子のグラスには屋久島のお水(軟水)が注がれました
すまりんは sankaraオリジナルカクテル(ノンアルコール)
すもものベースにシソのシロップを加えた 甘酸っぱくて美味しいカクテルでした✨
里芋 海苔 ガンガゼ
ガンガゼはウニの一種で 鹿児島産だそうです
里芋と海苔のコロッケの上にウニがトッピングされていました
お箸を使わず 手に持っていただきました
のりの風味が良かったです(*^^*)
本枯節 キャビア
本枯節の出汁をゼラチンで包んだもので フランス産のフレッシュキャビア(非加熱)が添えてあります✨
高級なお味でした✨
自家製リュスティック(二人でシェアします)
毎日食べても美味しいです(*^^*)
今回も まずはアツアツ湯気の出ているうちに サワークリーム+オリーブオイルでいただきました
首折れ鯖 焼きナス
屋久島では 水揚げした直後に ゴマサバの首を折り血抜きをおこなうのだそうです
鮮度が保たれて身の締まった食感が特徴です!
そのサバをフランボワーズビネガーでマリネしたもので 下には焼きナスが敷いてありました
手前のペーストは焼きナスとゴマでできていて中間のグリーンのはライムのソースです!
パルメザンチーズが掛かっています...
サバは 脂がのって ライムの香りが爽やかでした!
鰻 枝豆 ポンカン
大隅半島産のうなぎを柔らかく蒸して皮を炭火でパリッとさせたお料理!
うなぎの下には燻製のクリームチーズのソースと枝豆
手前に赤ワインとポンカンのペーストも添えてあります...
これは少し癖のあるチーズが 鰻の後味と微妙にケンカしているような気がしました
黒豚 赤鶏 椎茸
豚と鶏のハイブリットのコンソメ✨に薄く切ったしいたけがたくさん...
優しいお味で とっても美味しかったです(*^^*)♡
飛魚 庭のサラダ 黒酢
屋久島はトビウオの最大の産地だそうです
ホテルの庭で獲れた野菜・野草・ハーブが添えられて 下には ほうれん草のクレープが敷いてありました
自分でクルクル巻きます...
北京ダックと生春巻きの中間みたいなお料理は 鹿児島の黒酢ソースにつけて いただきました
見た目も楽しいですが もちろん とっても美味しかったです✨
サドルバック豚(豚ロース)パセリ 浅利
サドルバックは脂身の旨みと甘みが特徴で ヨーロッパでは幻の豚とよばれているそうで 日本では鹿児島のふくどめ牧場でしか飼育されていません
自家製の麦味噌とヨーグルトと赤ピーマンを合わせたマリネ液に漬けこんでから焼きあげられています
月桃 林檎
林檎アイスバーです!
赤いのは 月桃のソースで ホテルの敷地にある月桃の枝をテーブルで見せていただきました
月桃は赤ワインと比較してポリフェノールが30倍もあるそうですよ!
無花果 トンカ豆 木苺
イチジクのコンポートが熱いタルトで包まれていました
アイスは甘い香りの「トンカ豆」がスパイスになっています!
赤いのはラズベリーソースで ピンクのは イチジクのコンポートの汁を泡.。o○にしたものだそうです
やっぱり今回も”あわあわ"が出てきて嬉しかったです(*^^*)
コーヒーと小菓子
飲み物はコーヒー以外にも 紅茶・ハーブティ(ミント・カモミール・レモングラス・レモンバーベナ・ルイボスティー)も選べます
すまきはコーヒー
すまりんは今回は レモングラスにしました
大きめの小菓子は 屋久島緑茶を使った どら焼き
上品な甘さでとっても美味しかったです
ターンダウンは前日と同様です
21時に すまきと共にふたたびスパに行きました(スイートルーム特典✨)
すまきは前日に続きボディーセッション60分
すまりんは 2日目は屋久島タラソセラピーリラックスセッション60分
スパのお部屋については前回の記事をご覧ください
夜は晴れて星が綺麗に見えていました
ーーーーーーー
翌朝...
昨日までとは打って変わって曇っていました
本日は帰るだけなので そんなにがっかりしませんでした(^_-)-☆
朝食は 今回も「ayana」です
スムージーは前日と同じでした
今回も両方いただきました(^_-)-☆
焼き立てパンは前日と変わっています
温めなおして下さったものを すまきと半分こでいただきました
今回はウインナーロール・塩パン・栗のデニッシュ・エッグタルトです
頭がついた小魚は すまりんは苦手なので すまきが食べてくれました
⇓ ⇓ ⇓
生ハムのサラダ
ミネストローネ
選べる卵料理
すまきは 屋久島有精卵の温玉 首折れサバと香味野菜のスパイスカレー
屋久島のウコンライスと共に...
とっても美味しそうです(*^^*)
ハムとほうれん草のソテーがトッピングされています
フルーツ盛り合わせ と ヨーグルト(パッションフルーツのソース)
食後はコーヒーか紅茶をいただけます
すまりんは紅茶にしました
朝食後 暇だったので 前日も行ったジェラート屋さんに歩いて行き ジェラートを食べに行きました
敷地内には色んなお花が咲いていて楽しめました...
ハイビスカス
徒歩15分位で到着!2回目の「そらうみ」
すまきは 塩ミルク&モンステラ / すまりんはハイビスカス&タンカン
モンステラは観葉植物のイメージですが果実は幻のフルーツと言われるそうです
チェックアウトは13:00とゆったりしていましたので 戻ってきてからお部屋のお風呂でまったりしました
チェックアウトの際 追加の飲食料金の他にサンカラ基金の支払いをしました
世界自然遺産「屋久島」の環境保護を目的として設立された基金だそうで一回の滞在につき一人500円になります
ホームページを見る限り 任意だとは思うのですが 有無を言わせず...
みたいなところがあって ちょっとびっくりしましたが^^;
でも 屋久島の自然保護のために役立てて下さるなら 喜んでお支払いしないといけませんね!
すまりんたちも500円ずつ お支払いしました
チェックアウトの時にお土産をいただきました
中にはまーるいパンと タンカンのマーマレードの小瓶(2つ)が入っていました
パンはパネットーネでした✨
イタリア(ミラノ)の伝統の菓子パンで 日本でもクリスマスシーズンに見かけますね
ドライフルーツいりのふわふわのパネットーネはとっても美味しくてあっという間に平らげてしまいました
再訪したい素敵なホテルです✨
次回は 岩手県のお話です (^_-)-☆