夕食開始は18時~19時の間で選べました
すまりんたちは18時スタートでお願いしました
「朝野家①」からの続きです
隣の客室を食事会場として提供して下さいました
こちらのお部屋「二藍」は露天風呂が付いていないタイプのお部屋のようです
※コロナ対策のため希望すればお料理を一度に全部テーブルに並べて下さるそうですが(チェックイン時に聞かれました)すまりんたちは 通常の配膳にしていただきました
お宿のスタッフの方は ワクチン二回接種済みとのことでした
さらに 二重マスクに 手袋をされ テーブルから離れた場所から 小さいめの声でメニューの説明をされるということ...
もちろん油断は禁物ですが ここまで徹底されているお宿は珍しいと思うので安心感がありました
すまりんたちも すでに二回のワクチン接種が済んでいましたので お互いの安心のために その旨も一応お伝えしました
前回も触れましたが 朝野家は湯村温泉・温泉城(ゆのじょう)城主の末裔だそうです
普段 食事の際 陣羽織・脇息でお殿様・お姫様気分を... という企画があるそうですが 現在はされておられないようです
コロナ対策の一環でしょうね...
お品書き
すまりんたちは『月替わり和風会席料理』のプランで予約していましたが その他にもお手軽会席・但馬牛のコース・鮑付きのコースなど 色んなコースがあります
飲み物メニュー
すまきは生ビール(中)を...
すまりんは生ビール(小)を注文しました
グラスの上にカバーをのせて運んできて下さいました
【食前酒】シソのお酒 ※メニュー変更です
【前菜】季節の酒菜七種
アユの甘露煮
イカの手毬寿司はかわいいうさぎさん♡ お目々は梅肉でお耳はキュウリです
サーモンの手毬寿司と栗の渋皮煮も可愛くて美味しかったです
海老のウニ焼き・銀杏・れんこん揚げ
柿は卵の黄身の味噌漬けでヘタは昆布でできています
【煮物椀】秋夜のお吸い物 錦秋蒸し
にんじんのうさぎさん(*'▽')💛
うさぎの下にはかつら剥きにした大根がうさぎ型にくり抜かれていました
お月さまは もち米でできていて 鶏そぼろ餡が入っていたような...
菊の花びらと金箔が散りばめられていてどこまでも美しいお吸いものでした
【造里】ハタハタの姿入り沖魚のお造り
ハタハタが一匹そのまま飾られています!
すごい立体感だったのですが なかなかうまく写真におさめることができませんでした^^;
他は海老・鯛・サーモンのお造りです
【焼肴】秋鮭と甘鯛と黒毛和牛の朴葉焼き 炭火で...
秋鮭・甘鯛・黒毛和牛・栗・舞茸・アスパラ
朴葉ごと炭火にのせて焼きます
お肉は柔らかくジューシーで秋鮭はふっくらと脂がのり どれも朴葉味噌との相性が抜群でした(*^^*)♡
すまりんは 気になっていた朝野家オリジナルのカクテル 月下美人をいただきました
ライチ&グレープフルーツ風味でとっても美味しかったです♡
【強肴】地物合鴨の谷口の鴨鍋
駕籠の形の器での登場です✨
二段になっていて 上には水菜・豆腐・白菜・きのこ・長ネギ...
下の段には鴨肉 (ロース・モモ・つくね )と お蕎麦が入っていました
お鍋に投入していきます...
予備の固形燃料とお出汁も添えていただいてます⤵
鴨肉から良いお出汁が出て 絶品でした✨
〆はお蕎麦です
最高に美味しかったです(*^^*)♡
【酢物】お嬢鯖の〆鯖
湯村温泉から車で20分ほど行くと もう鳥取県なのですが そこで養殖されているサバの名前が お嬢鯖(オジョウサバ)
かわいい名前ですね(*'▽')
お嬢サバは 金箔が散りばめられた生姜風味のジュレの上で蕪のお布団にくるまれていました!
真ん中のは酢で和えたお野菜で 一番右は岩塩です
【食事・留椀】但馬産コシヒカリ・赤出汁・香の物
ご飯はツヤツヤ✨ 赤出汁はモロヘイヤとオクラ入りでした
おかわりのご飯とお茶
ご飯は足りなければさらに持ってきて下さいます
すまりんは おてもやんです
【水物】イチジクのコンポート 赤ワインゼリー
地産地消にこだわった秋らしいお献立...
とっても素晴らしかったです(*^^*)♡
ごちそうさまでした
ーーーーー
夕食後 湯村温泉街のライトアップを見に行きました
お宿から徒歩数分の場所です
光のふぁんたじっくわーるど については 前々回の「湯村温泉のお話」をご覧下さい(^_-)-☆
お部屋に戻って 源泉かけ流しの温泉でまったりしてから休みました☆
ーーーーーーー
翌朝...
朝食の開始時間は7:00~8:30の間で選ぶことができました
すまりんたちは7:30スタートです
夕食と同じお部屋に準備して下さっています
かごの中は...
薄揚げと青菜のお浸し・炊き合わせ・イカのお刺身・ご飯のお共(おぼろ・岩海苔)
温野菜
れんこん・ブロッコリー・にんじん・さつま芋・カボチャ・もやし
ポン酢でいただきました
”えてがれい"は 炙ってからいただきます
玉子焼き
お味噌汁はあさり入りでした
ご飯のお代わりはおひつに入っていますが さらに追加できます
ヨーグルト
しっかりボリュームもあって 美味しい朝ごはんでした♡
チェックアウトの時にいただいたもの⤵
左のは 露天風呂付き客室宿泊の特典✨お香のセットです
真ん中のは お部屋にあったアンケートを記入して提出したのでプレゼントされました
キャンディーは 玄関の所でスタッフの方が配られていました
駐車場は少し離れた所にあるのでスタッフの方が玄関まで移動させて下さいます
フロントガラスに折り鶴が吊られていて よい香りが漂ってきました(*^^*)♡
お香のセットの中身⤵
源氏香をご存知でしょうか...?
前回 館内に展示されている源氏物語絵巻の中から「須磨」をピックアップさせていただきましたが... 右上の所に記号が書かれています
他の絵にも記号が書かれていますね(^_-)-☆
源氏香とは 香道の組香の一つです
5種類の香をそれぞれ5包ずつ準備し計25包の中から5包を取り出して順に焚きます
香を見ずにその香りが同じか違うのかをかぎ分けていくというものらしいです!
香の種類をA B C D E として 例えば...
5回とも全部同じ香りかもしれないし→ BBBBB ...
全部バラバラのこともあります → CDABE ...
1回目と2回目が同じ香で 3回目と5回目が同じ時 AAEBE...
色んなパターンがありますが 考えられるのは52通りのパターンです
5つの縦線のうち同じ香りと思うものを横線でつなぎ合わせた記号に 源氏物語54帖のうち 「桐壺」と「夢浮橋」を除く各帖の名が付けられています
これは「須磨」のものですが⤵
右から見ていくので最初と4番目の香りが同じで さらに2番目・3番目・5番目の香りが同じという意味です
つまり5種類のうち2種類の香りだけが使われたことになります
ピンボケしていますが手前の「花宴」だと最初と3番目だけが同じ香りということです
これは後水尾天皇の時代に考案されたそうで 歴史のあるものなんですね...
最後にもう一度「須磨」をご覧ください(^_-)-☆




