すまきとすまりんは久しぶりに沖縄本島にやってきました
実は初日は座間味でカヤックとシュノーケリングをして 翌日に沖縄本島の瀬長島ホテルに宿泊する予定でした
しかし大雨の予報が出たため 数日前に島への船が出航を取りやめになり💦 急きょ 瀬長島ホテルに連泊することにしました
これは翌朝撮影した青空の写真✨
瀬長島は 那覇空港から車で15分ほどの所にあり 海中道路で渡ることができます
※飛行機の向こうに見えているのが瀬長島ホテルです
到着時はどんよりでした^^;
正面にバス停があるので 空港からのアクセスも便利です(^_-)-☆
チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00
到着時 記念に写真を撮って下さいました(*^^*)
✨沖縄らしくシーサーがお出迎えです✨
ハロウィン🎃の時期でしたので フロントもこんな感じでした
チェックインの手続き時にいただいた館内案内⤵
※裏にはバスの時刻表も記載されていました
カード式のルームキー2枚と エステやボディケアの割引券
フロントの横にはロビーラウンジがあり 売店もありました
さらに奥は 食事会場へと続きます
フロントの向かいのコーナーでウェルカムドリンクをいただきました
オリオンビール・シークワーサージュース・さんぴん茶から選択可能
大人にはオリオンビールが人気のようでしたが すまりんたちはシークワーサージュースをいただきました(^_-)-☆
客室入り口までスタッフのかたが案内して下さいます
ロビーラウンジでゆっくりいただくこともできると思いますが スタッフさんが荷物を持って待って下さっているので なみなみ注がれたウェルカムドリンクを持ったままエレベーターで客室へ向かいました
こちらは大きなリゾートホテルで 客室数は100室!
温泉露天風呂付き客室もたくさんあります
沖縄には温泉が少なくて 特に客室に温泉風呂♨のついた施設はほとんどないので 今回宿泊できるのを楽しみにしていました(*^^*)
すまりんたちは 4階のお部屋です
エレベーターホールもハロウィン🎃の飾りつけになっていました
4階には 自販機・製氷機・電子レンジが設置されていました


※アルコール飲料はこちらにはありませんでしたが 1階大浴場「龍神の湯」の前で24時まで販売されていました
客室431(オーシャンビューの露天風呂付き和洋室)
ドアはオートロックです
手前のラインで靴を脱ぐようになっていると思いますが 説明書きがないので 外国人のかたは 習慣でそのまま上がられるかもしれませんね💦
床の掃除は毎回されているとは思いますが どうしても素足で寛ぐのに抵抗があり 室内では玄関に置かれていた使い捨てスリッパを常に履いて過ごしました
入り口すぐ 右手前がお手洗いです
ツインのベッド
枕は2つで「柔らかいめで低いめ」と「高いめでかたいめ 裏はパイプ」の2種類
ベッドの間にコンセントがあって使い勝手は良かったです(*^^*)
クローゼット
手前はカラでした⤵
もう一方は こんなふうになっていました
床にあるのは館内履きです(フリーサイズのみ)
金庫の上の茶色い袋が記憶にないのですが^^;大浴場に持って行く用の手提げ袋だったのかなぁと思います...
茶色のボックスには衣類が入っていました
館内着とパジャマ⤵
館内着はフリーサイズで 大・小サイズはフロントで用意があります
パジャマはワンピースタイプでした
カウンターにはお茶セットがありました
沖縄ではファミマで売っているPBのジャスミン茶も さんぴん茶と表記されていました
客室風呂の説明書き
下の棚にはアイスペール ・湯沸かしポット・予備の湯吞み
常温のミネラルウォーターと 冷蔵庫の中にもミネラルウォーター
※連泊の際は 補充されます
琉球畳のコーナー
まさか土足で上がられることはないと思いますが 端っこのほうは黒っぽい汚れが目立ちました💦
テレビは壁掛け式でした
テーブルの上にはお着き菓子 (ちんすこうと黒砂糖)
※連泊時は補充されます
バルコニーからは海が一望できます(*^^*)
※禁煙です (喫煙所は一階にありました)
洗面所
使い切りのアメニティ
ハイビスカスの固形石鹼・ボディソープ・シャンプー・コンディショナー・綿棒・コットン
歯ブラシ・髭剃り・ヘアバンド・ヘアゴム・ヘアブラシ
※これらは連泊時は補充されます
※客室にはスキンケア用品はありませんでした
バスタオル・フェイスタオルは各自1枚
左はバスマット ドライヤーの上にはボディウォッシュがありました
タオル掛けはありませんでしたが 壁にフックがありました
シャワールーム
備え付けのバスアメニティはありませんので 洗面カウンターの使い切りのを使います
4階といえど 立ち上がると外のビーチから見えるのでシャワーカーテンは必須!
客室風呂 (源泉かけ流し✨)
自分でお湯を張ります
お風呂はバルコニーと繋がっていて 見晴らしも良いです(*^^*)
ただ 大雨の予報ははずれたものの天気がイマイチですね^^;
人目が気になる場合は扉を閉めることも可能(^_-)-☆
その場合でも左の隙間から海を見ることができます(^_-)-☆
お湯の温度調整について...
↑給湯口の奥にお水の蛇口もありましたが...
手前の蛇口⤵で源泉の量が調整できるので湯温の調整は簡単です(^_-)-☆
琉球温泉(瀬長島温泉)は
含ヨウ素 ナトリウム・塩化物強塩泉
わずかに黄色の濁りのある ほぼ無臭の中性のお湯ですが 塩分濃度が高いので顔にかかると目に沁みました
泉温50.5℃ PH 7.4 高張性
沖縄で温泉に入れるだけでもありがたいと思っていて 泉質までは正直期待していなかったのですが 思ったより本格的な良いお湯で びっくりしました✨
湯舟の直径は90cmほどあるのでひとりだと手足を伸ばしてゆっくりできます
湯上がりは さらさらして快適でした(*^^*)
ーーーーーーー
続いて 大浴場(日帰り入浴可能)のご紹介です
一階玄関に 宿泊者専用プールとの共通の入り口があります
こちらで履き物を脱いで 下足ロッカーに預けます
1回100円のリターン式で 近くに両替機もありました
喫煙所もここにありました
洗濯機のコーナー
エステサロンなどを横目に見ながら 長い通路を行きます
突き当りにお風呂の受付カウンターがあり 靴箱の鍵と引き換えにタオルと脱衣ロッカーの鍵をいただきます
バスタオルとフェイスタオル1枚ずつです
※大浴場は撮影禁止ですが (下足箱付近にもその旨書かれていました)この辺りは撮影しても良いとのことでした(^_-)-☆
館内に自販機はありましたが お酒の販売コーナーはここだけのようです
牛乳・コーヒー牛乳も販売されていました
ドリンクいろいろ...
自販機の隣に「屋外プール」の出入り口がありました
水着の販売もあります
営業時間:9:00~18:00
プールの利用期間は 2024年は4/26~10/31でした
※利用は宿泊者のみで 料金は無料です
すまりんたちは利用しませんでしたが 朝食時にレストランのテラスから撮影しました
インフィニティ✨
おや! 猫さんが二匹もいますね💛
手前がレストランのテラス席だったので ご飯をおねだりしていたようです
龍神の湯
営業時間:6:00~24:00 (日帰り入浴可能)
男湯女湯は日替わりで入れ替わります
館内案内の用紙のQRコードを読み取ると お部屋にいながらリアルタイム混雑状況を確認できるので便利でした(*^^*)
脱衣所は広々としていてボトル入りのスキンケアセットが備わっていました
他は綿棒・コットンと 消毒済みのヘアブラシが置かれていました
※男湯のアメニティについては すまきに聞くのを忘れました^^;
浴室は同様です
※以下2枚の浴室の写真は公式ホームページよりお借りしました
内湯
温泉ではなく「ナノ水」です
40~41℃に調整されているようですが温度計は38℃をさしていて ややぬるいめで長湯ができそうでした
ちなみに こちらはシャワーのお湯も「ナノ水」だと書かれていました
洗い場は15くらいで バスアメニティも5種類ほどあって充実していました✨
露天風呂(かけ流しの温泉です♨)
•壺湯が3つ
•右にあるのが露天岩風呂ですが 木の塀で覆われていて眺望は空のみです
•赤い屋根の下は立ち湯で 海を眺めることができます
深さは120㎝ (浴槽内には石が敷かれていて段差もありました)
•エステや垢すりの建物もありました
•サウナもあり(ロウリューサウナ・塩サウナ・アロマサウナ)& 水風呂
これはエレベーター内に貼ってあったポスター⤵
サウナ内において 熱波師が大きなウチワで熱風を送るイベントがあるようです
一人だと あおいでもらうのはちょっと恥ずかしいかも(笑)
湯上がり休憩所(自由に利用できます)
こちらは ホテルのすぐ下にある「瀬長島ウミカジテラス」
沖縄料理のお店・スイーツ・バー・お土産品など 約40店舗が並んでいて 瀬長島の観光スポットになっています
ちなみに ホテルの玄関前からは階段を使って数分でアクセスできます(^_-)-☆
猫さんにもいっぱい会えるかも!
ホテルに素泊まりして こちらでお食事を楽しむのも良いですね(*^^*)
夜には階段でプロジェクションマッピングも開催されていました✨
. . . 続