夕食は18時30分一斉スタートです
すまりんたちのお部屋のすぐ隣にある個室食事処でいただきました
「オーベルジュ はなぶさ日光①」からの続きです
外はもう暗くなっていました
左右に分かれた二部屋「葦・葎」のみのお食事処です
※通常は本館レストランでのお食事になるようです
もしかしたらこの日は たまたま宿泊客が少なく こちらの個室に案内して下さったのかもしれません
ちなみに フロントの奥の扉が本館のレストランです
チェックアウトの時にお願いして 中を撮影させていただきました⤵
お話 戻りまして...
すまりんたちは向かって右の「葦」に通されました
ひざ掛けも準備して下さっていました
さすがオーベルジュ!飾り皿もおしゃれですね✨
呼び鈴や手指消毒薬も設置されていて便利です
灯りがとても良い雰囲気でした✨
これは宇都宮市の大谷町付近で採掘される軽石凝灰岩 大谷石(おおやいし)です
すまりんたちは この日のお昼にちょうど大谷資料館の見学をしたところでした
※今回 大谷資料館の観光記事はありませんので 数枚ですが写真をご覧下さい
地下採掘場跡の広さは2万㎡ 深さは30mもあるそうです👀
機械化になる昭和35年頃までは ツルハシによる手掘りだったそう↓
資料館前(地上)のお土産売り場では 箸置きやコースター・ランタンなどが販売されていました
箸置きも大谷石です✨
ドリンクメニュー
宿泊予約サイトの会員特典✨でワインハーフボトル(3000円相当)をいただけたのですが すまりんたちは あまりワインを飲まないので辞退しました^^;
すまきはビールを飲みたかったみたいですが なんとなくアルコールは注文しづらくなり(笑)アサヒドライゼロ(小)500円 を注文
すまりんはノンアル シャイニースパークリングアップル 500円
青森りんご🍎のジュースです
※特典✨を辞退した場合 ワンドリンク無料にして下さるお宿も多いですが こちらでは料金が発生しました
あくまでサービスなので仕方ないことですけどね...
お品書き
東京の人気店「しち十二候」のオーナー 齋藤章雄氏がプロデュースされたものだそう
【先付】 かぶら蒸し
UFOみたいな器で登場!
香箱蟹・人参・木茸・銀杏・山葵がトッピングされていました
銀餡というよりはべっこう餡っぽかったですが かぶらがほっこりと美味しかったです
【前菜】 はなぶさ風 山×海の八寸
見た目も楽しい前菜です✨
まもなく右下のスペースに アツアツの揚げものが運ばれてきました
⇩ ⇩ ⇩
揚げ立て逸品 河豚唐揚
残念ながら 河豚唐揚は骨が多くて食べにくかったです^^;
海老芋鮟肝掛け おろしりんご
雲子生姜煮
公魚(わかさぎ)南蛮漬 ビーツチーズ焼
すまりんが苦手な わかさぎの「頭」はすまきが食べてくれました
雲丹と長芋昆布〆トマトジュレ
串刺し 金時人参柚子はちみつ煮 干し柿白あん巻 伊達鶏山椒焼
【凌ぎ】 しち十二候名物 巻鮨
東京のお店で提供されるスタイルなのでしょうか
「蟹といくらの巻鮨 はなぶさ風」だそうです
自分でくるっと巻いて 美味しくいただきました
振り柚子と大葉が隠し味になっていてさっぱりと美味しかったです
【造里】本日の造里彩々(二人盛りです)
わさびは自分ですりおろして使います
北海道産 北寄貝
本鮪 ・ 長崎県五島産 九絵(くえ)
半解凍のマグロはちょっと硬かったですが クエは脂がのっていて美味しかったです
福岡県宗像漁港直送 とら河豚
お造りには地元産の野菜がたくさん添えられていて彩りも良くどれも美味しかったです
お造りは3種のたれでいただきました
とまと味噌・日光醬油仕立て土佐醬油・ポン酢
とまと味噌は野菜に合うそうで 野菜はほとんど とまと味噌でいただきました
風味も良くて 好みの味でした(*^^*)
日光名店「海老屋」湯波キャビア乗せ
日光では「湯波」のお店をたくさん見かけました
京都などでいただく「湯葉」と違い 日光の「湯波」は二枚仕上げで間に豆乳が残されているのが特徴なのだそうです✨
その分 ジューシーでした(*^^*)
次のお料理の前に おしぼりとお箸の交換をして下さいました
【焼物】 塩釜焼
すまきが代表で コンコン🔨
出てきたのは…
愛知県下村畜産 三河牛ゴールド A5等級サーロインステーキ
和牛とフォアグラの組み合わせです
スタッフさんが包みを開いて見せて下さり 食べやすくカットしてきて再度運んできて下さいました
こちらのお皿の左側に取り分けました
お皿の右側のは 焼安納芋 と...
トリュフ八丁味噌⤵
お造りの時の残った山葵もお肉に会うのでということで置いて下さっています
お塩でも…
フォアグラとA5和牛の組み合わせは あっさり好みのすまりんたちにとってはちょと濃いかなと思ったけど…
塩釜であっさりと仕上がっていてペロッといけました
【鍋】 河豚鍋
自家製ポン酢・もみじおろし・小葱が添えられています
このタイミングでも 敷物・お箸・箸置きが交換されました
河豚は 河豚身・河豚あら・河豚皮の3部位
野菜等は 白菜・水菜・人参・九條葱・エリンギ・榎木・豆富
まずは河豚をお出汁で煮ます
煮たったら野菜を入れて美味しくいただきました
食べ終わった鍋は 次の雑炊のために一旦下げられました
厨房で作って下さるようです
【食事】河豚鍋雑炊 日光たまり漬
ここで トレー・お箸・おしぼり・箸置きが交換されました
お箸は何本目かな(笑)
お店のおもてなしのこだわりなのでしょうね✨
雑炊が運ばれてきました
想像していたよりお汁が多かったです!
でも 間違いなしの美味しさでした💛
日光たまり漬も美味しかったです
大谷石のトレーが置かれました
【甘味】 季節のパフェ はなぶさ風
登場したのは想像以上のパフェ✨
レアチーズとミルクゼリーの上に2種のアイスがのっています
いちごは 栃木名産の とちあいか🍓
どれもさすがの美味しさ✨大満足のお料理でした
ごちそうさまでした(*^^*)
ただちょっと待ち時間が長くて 食べ終わったのは21時前でした
でも やることと言えばお部屋のお風呂に入るくらいだから 別に問題ないですけどね(^_-)-☆
ーーーーーーーーーー
翌朝…
朝食は8:30に一斉スタートです
夕食と同じお部屋でいただきました
お水も置いて下さっていました
フルーツトマトとベビーリーフのサラダ
自家製ドレッシング(すりおろし玉ねぎ&りんご+マスタード)
ドレッシングは風味が良くてさっぱりと美味しかったです💛
2段のお重
ご飯のお供が入っています⤵⤵
大根の煮付け はなぶさ風
時鮭のムニエル洋風仕立て
朝からムニエルは重いかなと思いましたが ケーパーとディルとトマトのソースの酸味が心地よくてぺろりといただきました
ふわとろのスフレオムレツ
朝食の名物のようです✨
しぼまないうちに食べてくださいとのこと…
中はふわふわで口の中でとろけました
ご飯は 提携農家のコシヒカリ
炊き立てツヤツヤです✨
スタッフさんがお茶碗によそって下さいました
味噌汁も温められたものが提供されました
量はたっぷりです
具沢山で お椀にいっぱい!
お豆腐も大きいのが二つも入っていました
ヨーグルト フルーツ添え
食後にコーヒーまたは紅茶をいただけます
すまきはコーヒー
すまりんは紅茶をいただきました
今日も よい天気!
チェックアウトは10時です
朝食後 1時間ちょっとしかないですが もう一度お風呂に入りました
チェックアウトの時 自家製のクッキーをいただきました
カカオ風味のクッキーが6枚⤵
とっても美味しかったです💛
運び湯の温泉施設ではありましたが 逆に温度調整が自由にできて いつも以上にお風呂を堪能できました
オーベルジュの美味しいお料理もいただけて大満足でした(*^^*)
次回は 日光の滝めぐりのお話です