芦ノ湖湖畔に すまきとすまりんのお気に入りの一軒のレストランがあります…
焼き立ての"りんごパイ"で有名なお店です✨
「山のホテル」の駐車場に車をとめました
「山のホテル」は 岩崎小彌太男爵(三菱の創始者である岩崎彌太郎氏の甥)の別邸跡に建つ 由緒あるホテル✨
その「山のホテル」直営の デザートレストラン&ショップが 今回ご紹介するお店です
サロン・ド・テ ロザージュ(神奈川県足柄下郡箱根町元箱根)
1階が デザートレストラン「サロン・ド・テ ロザージュ」
2階は「プレミアムショップ ロザージュ」で 紅茶や オリジナルのカップ&ソーサーなどが販売されています
大変な人気店で行列必至ですが 平日のお昼前ということもあってか 待たずに入ることができました
窓からは芦ノ湖の海賊船(観光船)が見えました
すまりんたちはここにはもう何度か来ていますが お目当てはいつも"お店の目玉" かつ "伝統メニュー"の「りんごパイ」です
単品でも注文できますがティーセットを注文しました
料金には サービス料と消費税が加算されます
単品は1450円→1755円
ティーセットは2050円→2481円
ティーセットにつけられる紅茶は「本日の紅茶2種類」からの選択でした
この日はニルギリと チョコレートの香りのバニラティでした
すまきはニルギリ
すまりんはチョコレートの香り…に惹かれてバニラティにしました
良い香りです…
それぞれのポットに保温カバーも付いていて 時間が経ってもアツアツをいただけます
季節のマカロンも可愛かったので一緒に注文しました♡
ピンク(いちご)のは すまりんがいただきました
"あつあつりんごパイ"が登場✨
これから目の前で綺麗にデコレーションをして下さいます…
何度見ても感動します✨
今回は動画も撮影させていただきましたが添付が難しいので 公式HPの 「あつあつりんごパイ プロモーションムービー」をご覧ください
※1分15秒位から実演が始まります
すまりんがやったら 絶対ボトッて変な所に落としたり 大小の輪っかにならなかったりしそうだけど…
すごい技術だなぁと思います!
みんなにジーっと見られて緊張しますよね^^;
でもいまだに失敗したところを見たことがありません…
すまりんたちのりんごパイも …
オレンジ・木苺・ブルーベリー&ヨーグルト・ピスタチオ・カスタードの5つのソースで 美しく模様が描かれていきます
模様づけ…
自家製バニラアイスもくるんと美しくトッピングされました
完成✨
可愛くて食べるのがもったいないです…
すまりんの⤵
すまきの⤵
どっちも素敵♡♡
しばらく眺めた後で 紅茶と共に美味しくいただきました
この日は室内でいただきましたが 気候の良い時期はテラス席でいただくこともできます
過去に テラスでいただいた時の写真です
デザインと色が今回のとは ちょっと違っています⤵


また別の日…
この時は すまりんの両親も一緒でした
まだ途中ですが 4人同時でもデザインを色々工夫して下さっています!
すごいですね(*^^*)♡
また季節をかえて訪れたいと思います(*^^*)♡
カフェのテラスから見えていた桟橋⤵
「山のホテル」のプライベートの桟橋です
芦ノ湖を背景に ウェディングの記念撮影も行われる お洒落なスポットです✨
ちょっとモデル風に気どって見ましたが…
被写体が いまいちでした^^;
「山のホテル」のすぐ隣に 箱根神社があります
89段の階段を登っていきます…
箱根神社本殿
かつては「箱根権現」とよばれ 鎌倉幕府から篤い崇敬を受けました
ご祭神は 瓊瓊杵尊・木花咲耶姫命・彦火火出見尊で 箱根山中央火口丘群の最高峰である神山がご神体山とされています
昭和27年(1952年)に "サンフランシスコ講和条約締結" と 当時の皇太子 "明仁親王の立太子の礼" を記念して建立された 平和の鳥居 です
人気の撮影スポット✨ということで行列ができていたので 離れた所からパシャリ📷
大涌谷も見学しました
箱根火山の中央火口丘のひとつである冠ヶ岳の斜面にある噴気地帯で 箱根が活火山であることがよくわかる場所です
ロープウェイで行くこともできます(^_-)-☆
有料ですが広い駐車場も完備されていますので 今回は車で行きました
普通車の駐車料金は530円です
2015年に水蒸気噴火が起こり 一時 噴火警戒レベル3に格上げされる事態となりました…
現在はレベル1に下げられていますが 自然研究路は閉鎖されていました
正面の三角の山が冠ヶ岳です
ふり返ると⤵ 富士山(*'▽')
強風で すごく寒かった上 自然研究路が閉鎖されていたので 売店は混雑していました
大涌谷名物「黒たまご」の碑⤵
黒玉子ができる理由は…
卵を温泉池で茹でることで殻に温泉成分である鉄が付着し これに硫化水素が反応して硫化鉄となり黒色になるそうです☝
それをさらに15分蒸したものが「大涌谷名物の黒たまご」だそうで 普通のゆで玉子に比べて黄身の旨味が強いと言うことです…
以前 自然研究路内を歩いた時の写真です(入場無料)
黒たまごを作っておられるのを近くで見物できました
湧き上がる温泉池に 卵を浸けておられます↓
出来上がった黒たまごを引き上げておられます
たまご専用のロープウェイで売店の方へ運ばれていきました
もちろん 今回も購入しました(^_-)-☆
バラ売りはしていないので5個500円で購入です
実は この黒たまご…
『1つ食べると寿命が7年延びる』と言われています!
大涌谷には鎌倉時代に作られたと言われる延命・子育ての「延命地蔵尊」と言うおじぞうさまがおられ このおじぞうさまにあやかり 黒たまごを食べると寿命が伸びると言われるようになったそうです
「7」と言う数字は縁起の良い数字として使われるため いつの間にかこのように言われ始めたそうです…
『7日』の方が現実味がありますね(笑)
黒たまごは持ち帰ってゆっくりいただくことにして…
入館時間:9:00~16:00
※エントランス・プロムナードゾーン⤵は無料
ここから観覧料100円が必要です(就学前児童は無料)
館内撮影は自由ですが フラッシュ撮影は禁止です
「大涌谷わくわくポイント」のパネルでは大涌谷で見るべきポイントが分かります
こちらはすまりんが実際に撮影した写真です⤵
わかりにくいですが 白い煙のあたりに新火口があるようです
買ってきた玉子をお宿で食べようかな…と思いましたが
おなかが空いていなくて^^;
結局家まで持ち帰ることになりました
賞味期限は2日(購入日の翌日まで)です
すまきが3こ すまりんが2こいただきました!
たしかに黄身が濃厚な感じはありましたが これまでに何度か "茹でたて蒸したて"を食べたことがあるので その時の方がおいしく感じました
寿命はきっと長ーく伸びていますね (笑)
次回は このあと訪れたお宿「強羅花扇」のお話です(^_-)-☆