夕食は17:30/18:00 /18:30 から選べました
すまりんたちはお昼を抜いていたので17:30スタートにしていただきました
「冨士屋」①からの続きです
一階の個室食事処にていただきます...
入り口は手指消毒剤がありました
左手が 消えてる?(笑)
小広
テーブルの後ろに引き戸があり厨房と繋がっていて スタッフのかたはそこから出入りされます(今半分開いていてスタッフの方が見えています)
ドリンクメニュー
生ビールはありませんでしたので すまきは熊野古道麦酒を注文
なんと 製造元は新潟県(笑)
ただし黒米(古代米)を使用しているということで納得 (^_-)-☆
すまりんは烏龍茶
お品書きはありませんでした
梅の実入り梅酒
和歌山と言えば梅ですよね!
おいしかったですが ストレートの梅酒で しかも量が多いので いきなり酔っ払わないように少しずつ飲みました...
【先付】かずのこの和え物・胡麻豆腐・貝柱の和え物
配膳の方が献立について詳しく聞いておられないようで「なんだったかなぁ… ?◯◯みたいな…?」という説明が多かったです
うなぎの押しずし
乾燥しないように濡れた和紙がかぶせてありました
鯉せんべい
鯉の身を削いで揚げたもので 塩がきいていて スナック感覚で食べることができました♡
鯉が苦手な方にも食べてもらいたいと考案されたお宿のオリジナル料理だそうです!
鯉が好物のかたには…
やはり鯉せんべい(笑)
釜めしは炊き上がるまでに20分かかるということで先に点火していただきました
【造里】 かつおのたたき
ポン酢を付けていただきます
【凌ぎ】 かぶら蒸し
タネは白身魚でもち米と菊の花びらが入っていました
優しいお味でとっても美味しかったです(*^^*)♡
【焼物】 アマゴ
生姜醤油でいただきます
めずらしい食べ方だなぁと思いました!
添えてあるのは松風?
※松風は表面にケシ(またはゴマ)の実をふって焼いた物で 鶏のひき肉の松風が有名です
【鍋物】すき焼き
鉄鍋にはあらかじめ油が引かれています
左は 「割り下」と 生卵
まずはお肉を炒めます
お肉の色が変わってきたら割り下を加えます
お肉がかなり薄くて火を通したら切れ切れになってました(笑)
菊菜・白菜・豆腐・しいたけ・玉ねぎ・白ネギ・えのき・麩を加えます
溶き卵につけていただきました
とても美味しかったです(*^^*)♡
すまりんはここでおなかいっぱいになりました
【飯物】 古代米
「かんかんに沸かしてしまった!」というお吸いもの (笑)
お吸いものは塩辛くて一口でやめてしまいました^^;
すまきも珍しく一口でストップ(笑)
沸かし過ぎて濃くなったのでしょうか...
【果物】 苺・りんごのコンポート・わらび餅
特別心に残る夕食 とまではいきませんでしたが…
すき焼きもごはんもおいしかったですし 楽しくお食事できました...
ボリュームも充分! ごちそうさまでした(*^^*)♡
この日は快晴でしたので満天の星空を見ることができました✨
カメラと三脚を持って行かなかったので残念ながら何のことだかわかりません...
普通のスマホ撮影ではこれが限界でした
右のほうにオリオン座の半分が写っています
(右下すれすれにオリオン座の三ツ星が薄く写っています)
ーーーーーーーーーーーーーー
翌朝...
すまりんたちは世界遺産のつぼ湯に行ってまいりました♨
予約制ではなく また 一組ずつしか入れないため 普段はなかなか入ることができないようです...
これがまた感動ものでした✨
つぼ湯のお話は次回にさせていただきます(^_-)-☆
つぼ湯とお宿は車で10分かからない程度です
バス停はありますが本数は非常に少ないです。
朝食までまだ時間があったので河原に下りてみました
河原から湯気が出ています
まだこの時間 仙人風呂の解体作業は始まっておらず川の水は綺麗に澄んでいました
川の水は冷たいですが...
石ころの下を触ると温かいお湯が出ているのが分かります
昨日観光客の方が掘っておられた湯舟⤵
長時間掘っておられましたが お尻も全部浸からないくらいの深さです
My温泉は大変そうですね^^;
朝食は7:00/7:30/8:00から選ぶことができました
すまりんたちは一番遅い8時スタートにしていただいてました
10分位前でしたが お部屋に入るとすぐに(写真を撮る暇もなく笑)スタッフの方が厨房から現れました
おひつごはん・お茶・冷水は事前に準備されていました
ごはんはさすがにこの直前に用意されたのだと思います
席に着くとすぐにごはんをよそっていただきました
色鮮やかな朝食✨すまりんの苦手そうなものは見当たりません
魚の甘辛煮・きんぴらごぼう・いかそうめん



パイナップル・香の物・ブロッコリー ごまドレ掛け



煮物・赤玉ねぎの酢の物・かまぼこ



説明はありませんでしたので にんじん(野菜)ジュースかなぁと思って一気に飲んだのですが...
和歌山県だから みかんジュースだったのかな...
すまりんがいつも飲んでいる愛媛のみかんジュースとはちょっと風味が違いました
中に入っているのは豆腐・つくね・白ネギ
お味噌汁が登場!
フタが ずれていましたが アットホームな雰囲気なのでご愛敬(^_-)-☆
今日もアツアツのようです(笑)
以上 朝食の量としてはちょっと少ない目ですので物足りなく思われる方もいらっしゃるかもしれません…
そういえば 朝 つぼ湯に行った時 源泉でゆで玉子を作ったので お部屋の足湯に浸かりながら それをいただくことにしました(*^^*)♡
カラ入れとお塩はお店でいただいてました
卵が新鮮だからか殻がくっついて綺麗にむけませんでしたが とってもおいしくいただきました♡
川ではまた仙人風呂の解体作業が再開したようです!
大きな音と共に水が濁ってきました...
こういうグラデーションもおもしろいですけど...
秘境 川湯温泉は自然を満喫しながら湯浴みができるおすすめスポットです!
熊野参りの際には ぜひおすすめのお宿です(^_-)-☆
次回は世界遺産つぼ湯のお話です