本日はお宿群来の周辺の散策のお話です...
群来の記事はこちら⤵
群来のすぐ隣に 開陽丸記念館があります
客室テラスから船のマストが見えていました
戊辰戦争で座礁沈没した開陽丸は 引き揚げられた海底遺留品と 残された設計図からの復元プロジェクトが行われ 海岸に展示されています
海の駅に模型も展示されています
夕やけと開陽丸... なかなかよい写真でしょ?
開陽丸は1966年にオランダで製造され 翌年に江戸幕府海軍の旗艦となりました
※開陽丸の内部が記念館になっています
営業時間: 9:00~17:00
入場料:大人500円 小中高250円
船員が休むためのハンモック...
※現在コロナ感染防止のため使用禁止です
いつの写真でしょう...💧
引き上げられた食器類
ドイツの大砲を積んだ 当時としては世界最新鋭の軍艦でした!
あちこちに砲弾が展示してありました


戊辰戦争に敗れた徳川幕府は江戸城を新政府軍に引き渡しますが...
幕府海軍 副総裁の榎本武揚は降伏することなく 新撰組の土方歳三など幕府軍の残存兵とともに 開陽丸ほか7隻の艦隊で蝦夷地へ向かいました⛴⛴⛴
今から約20年前...♥
司馬遼太郎氏の小説を原作とした連続ドラマ『新選組血風録』を見て
すまりんは村上弘明さん演じる土方歳三にひとめぼれしてしまいました♥
そして司馬氏の長編『燃えよ剣』や その他 新撰組に関する資料を片っ端から読みあさり "新撰組オタク" みたいになっていました!
新撰組ゆかりの地には マイナーな場所も含めて 各地を訪れ 資料館も回りました!
マニアしか行かないと思われる函館の二股口古戦場にも行きました
すまきは付き合いで参加 (笑)
熊注意!の看板がありましたが...
すまきです↗
それほどまで土方歳三が好きだったすまりんですが...
なぜか今は落ち着きました(笑)
でも...
疲れた感じの土方さんを見るとちょっと悲しくなりました...
三十代前半なのに (>_<)💔
旧幕府軍は 箱館 五稜郭を占領し 松前城を下し さらに江差に向かいます🐾🐾
ところが 江差攻略を援護しようとした開陽丸は 暴風にあおられて座礁 沈没してしまいます...
榎本武揚・土方歳三は沈みゆく開陽丸を無念の思いで見守るしかなかったそうです
(>_<)
----------------
翌朝のお散歩のお話です
江差の町はトンボロ(陸繋島)である鷗島(かもめじま)の入江につくられた港を中心に発展しました
源義経は衣川の戦いでは死んでおらず 蝦夷地に逃れてアイヌの王となった…
という義経北行伝説がありますが 江差にも伝説が残されているようです...
白い岩↗ 「馬」に見えますか?
こちらは江差のシンボル 瓶子岩(へいしいわ)です!
瓶子とは神にささげる神酒を入れる酒器
伝説によると...
神様から瓶子を授かった姥が中の水を海にそそぐと ニシンが群れ江差の人々の生活の糧になりました。。。
瓶子岩はこの瓶子が逆さまになり岩になったものだそうです☝
ここの住所 姥神町とも関係あるのでしょうか...
江戸時代 蝦夷地を支配した松前藩が交易を許していたのは 江差・箱館・福山(松前)の3港だけでした
江差港に停泊する北前船の古写真 (江差町公式ホームページより)
偶然にも同じ場所で写真を撮っていました!


春に 産卵のため 海の色が変わるほど大量に押し寄せたニシンの群れのことを 群来(くき)といいました
お宿の名前になっていますね!
早春に獲ったニシンは煮て油を搾り 残ったニシン粕は発酵させて肥料にします
魚油や肥料が製品として出荷できるようになるのは旧暦の5月ごろ...
その賑わいは
「江差の五月は江戸にもない」
と謳われるほどでした!
金肥💰とよばれたニシン粕肥料は各地で重宝されました!
北前船の千石船一艘は 大阪~北海道の往復航海で千両(一億円)儲けたそうですが
そのほとんどはニシンを満載した大阪行きの上り船の利益でした!
かつてはニシン御殿が建つほどに大量のニシンが獲れましたが...
大正2年(1913年)を最後にニシンの群来は途絶えていました
ところが 2017年...
資源保護の努力の甲斐があったのか なんと104年ぶりに群来が確認されたのだそうです!!
北前船の係船跡
向こうに続いているのは渡島半島です
開陽丸が沈んだのはすぐそこの海でした...
鷗島(かもめじま)の山頂に登りました
山頂といっても数分で登れます(^_-)-☆
上は平地になっていて 鷗島灯台があります
寒い! 風が冷たくて...!
冬の日本海... 沖合にうっすらと渡島大島の島影が見えました
見えますでしょうか^^; 正中より左寄りの水平線にうっすらと低~く...
--------------
最後はあまい羊羹のお話です(^_-)-☆
江差の町の中心街に
創業明治3年...
おいしそうな和菓子もありました♡
羊羹もたくさん並んでいます...
すまりんたちは定番の羊羹(筒に入って糸で切って食べるタイプ)を買いましたが...
本店限定の商品を見つけてこちらも購入しました!
五勝手屋羊羹 通好み
『先っぽのシャリシャリの所だけを集めた夢のような羊羹』だと後ろのガラスのイラストに描かれていました!
まずは『五勝手屋羊羹 通好み』
甘党にはたまりません(*^^*)♡
見た目通りとっても甘いです!
こちらはスタンダードな『五勝手屋羊羹』
詳しい食べ方が添えてあります(^_-)-☆
上蓋をはずすと『通好み』の部分が見えています(*^^*)♡
底を押して羊羹を押し出し 付属の糸でぐるりとカットします
糸が羊羹にキューッて食い込んですぽっと切れる!
これが気持ちいいんです(*^^*)♡
『通好み』は1本に一つだけ...
すまりんがおいしくいただきました♥
次は道南のお城と北海道最南端のお話です(^_-)-☆
...続