すまりんが勉強したことを最初にお話しますね.
有馬温泉は 日本三古湯のひとつです!
~日本三古湯には2つの選ばれ方があります~
•延喜式神名帳によれば…
いずれにしても有馬温泉はれっきとした歴史ある温泉なのです(^_-)-☆
この有馬温泉には『金泉』と『銀泉』とがあるので有名です!
•空気に触れ赤く着色する含鉄塩化物泉が『金泉』
•「炭酸水素塩線」と 「放射能温泉」に大別される透明な『銀泉』
ところで...
有馬温泉の源泉温度は 98度と非常に高いです
周辺には火山は存在していないのにどうしてでしょうか...
日本の南の海底では 『フィリピン海プレート』が『南海トラフ』と言う溝の中にゆっくりと沈みこんでいます...
プレートテクトニクス理論(^_-)-☆
(毎日新聞より)
分析の結果...
有馬の温泉水は約600万年前に海溝の底から地球深くに取り込まれた深海の水が熱せられ 80㎞もの地下から湧き上がってきたものだと考えられています⛲
つまり...
有馬温泉は 雨水由来の表層の水が温められただけの温泉とは違い...
はるかな岩盤を通り抜けてくる深部上昇水なので 様々な温泉成分が溶け込んでいて 多彩な泉質を作り出しているのです
「お話が長くてごめんにゃさい... もうちょっとだけお付き合いを...」
「地震加藤」と言う話をご存知でしょうか?
突如起こった大地震で伏見城が倒壊し あわや秀吉も下敷きになりそうだったところ 加藤清正が真っ先に駆けつけて 秀吉をおんぶして脱出させたと言う伝説です✨
屋根瓦が崩壊しています⤴ (朝日新聞より)
この慶長伏見大地震は 阪神淡路大震災で有名になった「有馬ー高槻構造線」を震源断層とする地震で 東寺や天龍寺が倒壊し 死者は1000人を超えたと言われています!
この慶長伏見大地震で 有馬も大きな被害を受けたのですが 同時に新しい温泉♨が湧き出したのだそうです👀
豊臣秀吉はここに湯山(ゆのやま)御殿を建設し 蒸し風呂が一般的だった当時としては画期的な 現代と変わらない岩風呂をつくりました✨
残念ながら秀吉はこの風呂に1度も浸かることなく なくなってしまい 湯殿跡には極楽寺が建てられて消えてしまいました...(>_<)
ところが平成7年の阪神淡路大震災で極楽寺の庫裏が倒壊し その建て替え工事に伴い発掘調査が行われ その湯殿が発見されました!
その後『神戸市立太閤の湯殿館』として整備され その湯殿を見ることができます👀
開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
休館日:毎月第2水曜
入館料:大人200円 児童及び生徒100円
館内の撮影は自由にできます(^_-)✩
千成瓢箪は太閤秀吉の馬印 ⤵
床に透明なガラスがはめ込まれていて遺構を見ることができます!
昔は 一般的だった蒸し風呂 ⤵
こちらが秀吉が作らせた 岩風呂 ⤵
実際に目で見ると秀吉の時代にタイムスリップしたみたいです…!
有馬をもうちょとだけお散歩します🐾🐾
有馬散策マップがあちこちにありました!
有馬温泉には7つの泉源があるそうです
•太閤の泉 • 御所泉源 • 極楽泉源 • 炭酸泉源 • 妬泉源 • 天神泉源 • 有明泉源
そのうちのひとつ...
妬(うわなり)泉源
美しい女性がそばに立つと嫉妬してお湯が噴き出したという...
間欠泉ではなく 現在はずっとお湯が噴き出しています!
天神社の境内にある天神泉源は 周囲に柵が無いので記念撮影におすすめの泉源だそうです(^_-)-☆
そして有馬で有名と言えば...
公衆浴場の『金の湯』と『銀の湯』
こちらが金の湯
営業時間:8:00~22:00 (最終入館21:30)
第2・4火曜日と元旦は休み
料金:大人(中学生以上) 650円・小学生340円・幼児 無料
有馬温泉駅から徒歩で5分🐾🐾
『金の湯』の前には有馬7泉源のひとつ太閤の泉があります(^_-)✩
無料の飲泉場だったのですが現在はコロナ感染防止対策のため?
使用禁止となっていました
こちらは銀の湯
営業時間:9:00~21:00(最終入館は20:30)
第1・3火曜日と元旦は休み
料金:大人(中学生以上) 550円・小学生 290円・幼児 無料
有馬温泉駅から徒歩で10分🐾🐾
すまりんたちこちらのお風呂は利用してみました!
昔ながらの公衆浴場で浴槽は広々しています(*^^*)♡
地元の方も沢山利用されていました...
----------------
お買い物もしました!
こちらは有馬名産炭酸煎餅本家三ツ森本舗
歴史のありそうな門構えです✨
営業時間9:00~16:00
店内で炭酸せんべいを焼いておられます
できたての炭酸せんべいを試食させていただきました(*^^*)♡
素朴で懐かしいお味...
すまりんは大好きです(*^^*)♡
缶入りのを買いました!
お次は...
営業時間 9:00~18:00
※外観の写真を取り損ねたのでホームページよりお借りしました
『有馬煮』は肉や魚などの具材に実山椒を加えて煮たものをいいます! 有馬が山椒の名産地であったことからこの名がついたそうです☝
ちりめん山椒と有馬煮を『お土産』に買いました!
両親の好物なんです(^_-)✩
有馬温泉駅周辺
すまりんが行きたかったお店が見えてきました
明治元年創業の老舗です
営業時間:9:00~18:30 水曜休み
すまりんのお目当てはこちら⤵
入浴剤2種類 ⤴⤴
ありまサイダー てっぽう水ドロップス⤵
昔懐かしいサイダー味のドロップス
買ってきた入浴剤をさっそくお風呂に入れてみました(*^^*)♡
①ありまサイダーてっぽう水風呂
袋を開ける前からすごくいい匂い(^ν^)
ぱっと見はラムネです!
「食べちゃだめ!」言う表示があちこちに書かれています
子供さんのおられるお家では注意です!
お湯の色は白い濁り湯です!
➁ありまサイダーてっぽう水 発泡弾
浴槽に入れるとシュワシュワと解けて…
綺麗なソーダ色のお風呂になりました
龍神温泉で買ったピンクのも好きだけど…
ソーダ色も好きです(*^^*)
須磨も入浴中♡
次回は有馬温泉のお宿をもう一軒ご紹介しますね(^_-)-☆
...続