この一枚の写真は すまきとすまりんのお気に入り…
真冬の銀山温泉
大正時代の街並みが残る温泉街
※すまりんたちが訪れたのはもう10年くらい前のこと…
なのですっかり変わってしまっていることがあるかもしれませんがご容赦ください
すまりんたちは 雪深いこの地に憧れてやってまいりました💛
宿泊したのは こちら…
チェックイン15:00 チェックアウト10:00
ロビー
客室数は40室 半露天寝湯付き客室やスタンダード和室があります
(お部屋のお風呂は温泉ではありません)
すまりんたちのお部屋
客室 雲龍柳 508
お部屋の写真は まともなのがなくて (>_<)💦
こちらがウェルカムのお菓子です⤵
お茶とともにいただきました
つるし柿といっても ”つるし柿風"のお菓子です
ブラインドの向こうが浴室
洗面台
おしゃれな絵柄陶器の洗面ボール
今では旅先で時々見かけますが
あのころはまだ珍しかったのではないでしょうか…
客室風呂(半露天寝湯)※温泉ではありません
左右同じで 並んで寝湯を楽しめるようになっています(^_-)-☆
ホームページを見るとバドガシュタイン鉱石(ラジウム鉱石)を練りこんだタイルが使われているとのこと…
つまりラドン温泉♨と同じ効果が期待できるということですね
昔は各浴槽の縁に一枚ずつ大きなプレートが置かれていて 好みで浴槽に沈めるように言われたと思うのですが…記憶があやしくて^^;
現在は浴槽の内側がそういう材質に変わったのでしょうか
ホームページの写真からは 変化が分かりづらかったので不明です💦
浴槽の正面にテレビが一台あるのでテレビを見ながら入浴もできます(*^^*)
でも
冬に来たならこの景色を堪能したいところです!
綺麗な雪景色でした✨
ーーーーーーー
大浴場は温泉です♨
銀山温泉は含硫黄・ナトリウム・塩化物・硫酸塩温泉
無色透明 少し硫黄臭のある中性のお湯です
泉温60℃ PH6.8
男女別の大浴場にはそれぞれ内湯・露天風呂があり 内湯と露天風呂とがつながっているので寒さを気にすることなく露天風呂に移動できます
※以下の2枚の写真は公式ホームページよりお借りしました
ーーーーーーー
夕食は個室食事処でいただきました
食前酒 しそ酒
可愛い容器です❤
前菜(左) うるい・手まり寿司・タラの芽・ハタハタ南蛮漬・もって菊・あけび
造り(右) マグロ・カンパチ・甘エビ・あしらい一式
先付 あさつき・ほっき貝・酢味噌 ⤴
洋皿 海鮮カルパッチョと香草サラダ
肉料理 山形黒毛和牛ステーキ
鍋物 タラバガニ・真だら・ホタテ・野菜
焼物 イワナの揚げ焼き 蓋物 赤魚甘えび蒸し
食事 はえぬき 碗物 ハマグリ・湯葉 香物 地元野菜の漬物2種
デザート プリン・いちご・メロン
右の飲み物はなんでしょう…いちご牛乳かな
すまりんの大好きな色💗
夜は雪の温泉街をぶらりとお散歩もよいですね(^_-)-☆
夕食後 温泉街散策希望の人向けに 長靴の貸し出しと温泉街入り口まで車で送迎がありました
寒いから湯冷めに気を付けて☆〜(ゝ。∂)
... 続