和歌山城からの日の出
おはようございます♪
今日も良い天気
早起きして 串柿の里(平)と 真田幸村ゆかりの地(九度山)へ行ってきます!
串柿はお正月用の飾りとして有名ですね(^_-)-☆
串の中央に6つ、両端に2つずつ刺してあるのは「いつもニコニコ仲むつまじく」を願ってのことのようです
まずは平から(^^)
東谷・平・滝・広口の4つの村を総称して四郷(しごう)とよび 400年前から串柿の特産地として現在に引き継がれているそうです☝
細い道を車で上っていく途中 柿の木がいっぱいありました
~ いつもニコニコ仲むつまじく(*^^*) ~
たくさんの柿が気になりますが とりあえず頂上まで行き 車をとめました
駐車場は ここくらいしかありません
お寺(定福寺)の境内です!
ここの段差注意!
すまきは右に曲がろうとして車の底をすりました^^;
さて
車を降りて もと来た道を歩きます🐾
さすが串柿の里!
鮮やかですね✨
これでも充分 感動ですが...
もう少し季節が進むと さらにいっぱいの吊るし柿が見られるそうですよ
・・・・・・・・・・
車で 道の駅まで車でやってきました🚗
開店時刻とほぼ同時に到着しましたが この季節だからか駐車場にはすでに多くの車が止まっていて 中も多くの人でにぎわっていました
柿 柿 柿 柿 柿 ・・・
吊るし柿用の渋柿も売られていましたが…
すまりんたちはこちら↓の完成品を購入(^_-)-☆
柔らかくて甘くて 一人でもぺろっといけそうです(*^^*)♡
・・・・・・・・・・
次にすまりんたちが向かったのは
NHK大河ドラマ「真田丸」でお馴染み 真田幸村のゆかりの地 九度山です
まずは腹ごしらえ(^_-)-☆
柿の葉寿司の名店 九和楽に行きました
専用駐車場は道をはさんで向かいにありますが 数台分の狭い駐車スペースで ちょっと見通しが悪いです
数十m離れた所に 広い目の駐車スペースがありますので そちらを利用されても良いかもしれません...
店の奥で柿の葉寿司を作っておられます
すまりんたちは予約なしでOKの 鯖を購入しました
6個 で800円です
酢加減が絶妙で
今までに食べた柿の葉寿司のうちで一二を争うこと間違いなし◎
九度山町の街並み
さて
九度山真田ミュージアムにやってきました
開館時間:9:00-17:00(最終入館16:30)
休館日:月・火(祝日の場合は翌日)
入館料: 大人500円小人250円
「真田丸(NHK大河ドラマ)...すまりんたちも見ていました!
真田紐⤵
真田幸村に仕えたとされる10人の家臣からなるキャラクターです
猿飛佐助や霧隠才蔵などは聞いたことがありますね(^_-)-☆
彼らは伝承上の架空の人物なのですが 歴史的な由来を持つ人物も...
ーーーーーーー
歴史のお勉強をした後は 奈良県に向かいます🚗
奈良県と言えば またもや柿の葉寿司の名店揃い(*'▽')
そのなかで 今回のお目当ては 紅葉柿の葉寿司
季節限定の超人気商品なのです!
出遅れたすまりんたち( ;∀;)
はたして手に入るのでしょうか・・・続